神武以来の天才、加藤一二三の魅力part2
- 1 名前:名無し名人 :2001/06/02(土) 23:28
 -  ということで、新スレ!
 - 2 名前:名無し名人 :2001/06/02(土) 23:40
 -  加藤九段は、「千二百勝をしたのを機に、適当な新しい資格を与えて
 もらうよう、連盟に提案する考え」とのことです。
 「加藤一二三一二〇〇勝」と呼ばれるようになるのかもしれません。
 - 3 名前:名無し名人 :2001/06/02(土) 23:40
 -  タテチマッタナ セキニントレヨ‥‥‥
 一二三看板
 http://www.geocities.com/hifumimansei/
 投票所
 http://www26.tok2.com/home/kyououji/mesganq/mesganq.cgi(7位)
 プロ棋士投票所
 http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~kayaken/Vote/voteprom.cgi?mode=vote
 A級順位戦リーグ表
 http://www.shogi.or.jp/kisenhyo/zyunni/2001/a.gif
 それから1に告ぐ
 スレ立てたからには、お前が責任もってこのスレの治安を守れよゴルア
 - 4 名前:名無し名人 :2001/06/02(土) 23:44
 -  >>2
 マジですか?
 神武とか? 
 - 5 名前:名無し名人 :2001/06/03(日) 00:26
 -  よく考えると一二三先生に神武ネタはやばいって。
 - 6 名前:名無し名人 :2001/06/03(日) 00:31
 -  >>5
 詳しく説明せよ
 - 7 名前:名無し名人 :2001/06/03(日) 00:48
 -  >>6
 クリスチャンだからでしょ?
 - 8 名前:名無し名人 :2001/06/03(日) 00:50
 -  >>3に追加
 http://www.vatican.va/phome_en.htm
 バチカンのHP
 キリスト教徒は突撃せよ!
 - 9 名前:名無し名人 :2001/06/03(日) 02:14
 -  >>8
 イケマセンネ
 123大名人は聖人君子。
 どこかの永逝棋士と違って突撃などいたしません
 - 10 名前:名無し名人 :2001/06/03(日) 02:38
 -  加藤先生が今年も残留しますように・・・(´人`)アーメン
 (できればタイトル挑戦か棋戦優勝もお願いします)
 - 11 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 12 名前:名無し名人 :2001/06/04(月) 10:09
 -  実際に一二三先生を見たら、突撃ネタを頭に浮かべている自分が恥ずかしく
 なってしまうと思う。
 一二三先生も、いろんな人を不道徳と思っているかもしれないが、それは
 厳密にはその人の行いを不道徳と思っているのだろう。
 だから、その人の将棋は将棋として評価しているとも思うのだ。
 - 13 名前:歩のない男 :2001/06/04(月) 10:21
 -  今年、谷川が3度目の復位を果たす。
 また、加藤がAクラスで挑戦権を獲得する。
 さあ来年の名人戦で激突だ。中年以上の日本
 国民を興奮のルツボに陥れる。
 この可能性はあるか?
 ゼロではないが***低いだろうなー。
 - 14 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 15 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 16 名前:名無し名人 :2001/06/04(月) 23:39
 -  age
 - 17 名前:名無し名人 :2001/06/05(火) 11:43
 -  >>15
 キメン フラッシュ イイ!!
 - 18 名前:名無し名人 :2001/06/05(火) 15:46
 -  >>1
 前スレのurlは?
 - 19 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 20 名前:名無し名人 :2001/06/07(木) 20:11
 -  age
 - 21 名前:名無し名人 :2001/06/07(木) 20:17
 -  竜王戦は残念だった。
 でも前局の46角はすごい手だったな。
 たまにド派手な手で楽しませてくれる。
 - 22 名前:ロンロン :2001/06/08(金) 02:10
 -  吉祥寺のお菓子や、太子堂で、お菓子を、買います。たくさん、買います。奥様とご一緒です。昔は、東急の、真ん前に、自転車を止めましたが、いまは、していない、ご様子。
 - 23 名前:名無し名人 :2001/06/08(金) 02:13
 -  ハァ?
 - 24 名前:名無し名人 :2001/06/08(金) 06:21
 -  >21 角を捨てて歩を取る。
 加藤将棋の真髄だ。
 あの手に天才という二文字がちらついた。
 - 25 名前:名無し名人 :2001/06/08(金) 18:03
 -  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/bgame/982058063/l50
 これがPart1のURL
 - 26 名前:名無し名人 :2001/06/08(金) 18:05
 -  http://www26.tok2.com/home/kyououji/mesganq/mesganq.cgi加藤名人に投票を!!
 - 27 名前:194 :2001/06/09(土) 08:48
 -  またタイトル戦に登場してほしいです。
 名人戦にももう一度登場してほしいですが、
 望むらくは王将戦か竜王戦にも出てきてほしい。
 ・・・タイトル戦ならなんでもいいですが。
 - 28 名前:@@ :2001/06/09(土) 22:44
 -  ぼくは加藤一二三さんとあってはなしたことが
 あります。
 とてもいいひとでした。
 - 29 名前:名無し名人 :2001/06/10(日) 09:53
 -  加藤名人が自分を含めて1000勝を突破した棋士に
 新しい称号を与えるべきであると
 連盟に提案するらしい。
 こういうことを公の場(将棋世界)で堂々と発言する潔さが
 立派だと思う。自分に新しい称号を与えよとは普通言いにくい。
 しかし、信念の人、加藤は人にどう思われようと
 主張すべき事は主張する。
 もしかしたら永世称号を持つ二人の不甲斐なさに
 不満を持っているのかも。
 - 30 名前:名無し名人 :2001/06/10(日) 11:26
 -  >>29
 大胆な感じもするが、永世称号の曖昧な部分へのアンチテーゼとしても
 いい線いってると思う。
 - 31 名前:名無し名人 :2001/06/10(日) 11:46
 -  1000勝ねぇ。
 鉄人でしょうか(笑)。新称号。
 - 32 名前:名無し名人 :2001/06/10(日) 15:39
 -  1000勝者への称号。いいアイデアですねえ。
 基準がはっきりしているしてて。
 大体、一二三先生と田中魁秀が同じ称号なのは我慢ならんし。
 - 33 名前:名無し名人 :2001/06/10(日) 15:43
 -  >>32
  田中先生は田中先生で優秀な弟子を輩出したからそれは可哀想。
 ただ千勝した人が何らかの称号を出すのは賛成。
 - 34 名前:若雲 :2001/06/10(日) 16:45
 
 そうすると1000勝以上している米長、中原両氏の
 永世称号は妥当だということですよね。
- 35 名前:名無し名人 :2001/06/10(日) 16:57
 -  >>34
 30だけど、29や俺の言ってることはそう言う意味ではないと思うよ。
 - 36 名前:名無し名人 :2001/06/10(日) 19:40
 -  >>33
 田中先生には悪いけど、弟子育てたのと将棋の実績は別ですぜ。
 引退してから贈与されるのならともかく。
 A級もタイトル保持・挑戦もなく、現役九段は少々キツい。
 (実際、上記条件に当てはまらないのは田中魁秀九段だけだし)
 - 37 名前:名無し名人 :2001/06/10(日) 20:57
 -  >>36
  勝ち星だけで昇段するというのも一つの才能だと思うのですが。
  すくなくとも囲碁の九段インフレよりはまし。
 >>33
  千勝以上した人への特別な称号は賛成。
  素直に十段はどうだろうか。永世称号の人との関係が
 問題となるかな。
  棋将だと将棋をひっくり返しただけと言われるか。
 - 38 名前:名無し名人 :2001/06/10(日) 22:17
 -  1000勝以上したら好きな肩書き、もしくは称号を名のれるようにする。
 有吉・ファイヤーボール・MICHIO二十段
 内藤・ザ・スノークイーン・ベンハー
 ストレンジ米長・エターナルセイント
 突撃誠
 加藤一二三棋神   など
 - 39 名前:女王将 :2001/06/10(日) 23:05
 -  ふっ、コタツ男か・・・
 - 40 名前:名無し名人 :2001/06/11(月) 02:02
 -  >>38
  加藤九段にとって神様は1人ですから棋神にはしないでしょう。
  加藤騎士は?
 - 41 名前:名無し名人 :2001/06/11(月) 02:09
 -  素直に十段でいい気がするなあ。オレも。
 段位インフレの気がするが、まあ他に適当なものもないし。
 問題は、永世十段を名乗ってる人がいることだな。
 今更、永世王位に代わってもらうわけにもいかんし、
 えーい、もう現役で永世名人名乗らせてやっていいや。
 - 42 名前:名無し名人 :2001/06/11(月) 02:14
 -  「棋神」ってカコイイね。
 - 43 名前:名無し名人 :2001/06/11(月) 03:07
 -  >>42
 カコイイけど「神」だぜ。人間超越しちゃうじゃねーか。
 あ、それを言ったら竜王もか。ワラ
 - 44 名前:名無し名人 :2001/06/11(月) 08:14
 -  米長永世棋聖は弱すぎる。
 NHKの負け方も毎年決まったパターン。
 いかにも研究していないという指し方で
 威嚇も効かず若手にひねられる。
 その点、加藤はやる気十分だし、現在のトップとも
 互角にやり合っている。
 戦績はいまいちだが、タイトル獲得に期待が持てる。
 永世棋聖があんなに弱ければ
 加藤や内藤、有吉に称号を与えるのも当然の発想だ。
 - 45 名前:名無し名人 :2001/06/11(月) 08:23
 -  新しい称号、11段というのはどうかな?
 - 46 名前:JhonsLee :2001/06/11(月) 08:34
 -  「加藤一二三キング」
 「加藤一二三大王」
 「加藤一二三王様」
 「加藤一二三四五段」
 あたりを推します。
 - 47 名前:44さんへ :2001/06/11(月) 08:57
 -  称号はそもそも過去の戦績に与えるものでしょ。加藤9段だって1200
 勝した、名人も経験した、A級36期、という戦績を考慮してくれってことだと思う。
 米長がテレビ棋戦に弱いからって内藤、有吉にも称号を与えるっていうのは理由にならない。
 毎年度の勝率も米、加藤よりも下だと思うし。加藤は現役A級、米長も去年舐め方に勝って
 竜王戦本戦にでた。別に有吉、内藤が嫌いってことじゃないけど称号を与えるのは
 ないんじゃないかと思うよ。
 - 48 名前:名無し名人 :2001/06/11(月) 09:08
 -  加藤先生は、1000勝以上した棋士に何らかの称号を
 ・・・というアイディアのようだったし、
 「自分だけの事ではない」と言っていたから、
 内藤や有吉のことも考えているのじゃないかな?
 - 49 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 50 名前:名無し名人 :2001/06/12(火) 00:43
 -  有吉は米長よりは強いぞ。
 米長をひいきするのはやめよう。
 昔は本当に強かったけど。
 - 51 名前:名無し名人 :2001/06/12(火) 00:58
 -  有吉先生は最近勝ってるみたいだね。
 米と違って、将棋一筋なのが原因なのかな?
 - 52 名前:名無し名人 :2001/06/12(火) 07:58
 -  50才以上の棋士の実力ランキングは次の通り
 1.加藤九段
 2.中原永世十段
 3.桐山九段
 4.有吉九段
 5.西村九段
 次点大内九段
 - 53 名前:ひふみ :2001/06/12(火) 10:18
 -  淡路九段は50以下?このまえNHKで勝ったよね。
 大内九段より上じゃない?
 - 54 名前:森刑事 :2001/06/12(火) 11:42
 -  新称号について
  昔から「名人上手(じょうず)」という言葉があります。
 よって、新称号は「上手」。加藤上手、内藤上手。第一期上手戦とか。
  またかなり昔には、「妙手(みょうしゅ)」という言葉もありました。
 1200勝以上だけ「妙手」でもいいでしょう。これマジです。 
 - 55 名前:名無し名人 :2001/06/12(火) 13:46
 -  http://www26.tok2.com/home/kyououji/mesganq/mesganq.cgi加藤名人に一票を!!(現在1位)
 - 56 名前:名無し名人 :2001/06/12(火) 14:33
 -  青野九段って50過ぎてなかった?
 - 57 名前:名無し名人 :2001/06/12(火) 15:29
 -  すぎてません
 - 58 名前:名無し名人 :2001/06/12(火) 17:25
 -  今、日経の夕刊で対丸山戦を掲載中。
 - 59 名前:森刑事 :2001/06/12(火) 23:49
 -  50以上の強い棋士に森トリさんも入れといて。早指し戦で中原永世十段を
 粉砕したよ。
 - 60 名前:名無し名人 :2001/06/13(水) 00:01
 -  >>54
 上手って、いまいち称号って感じがしないね。
 ようは慣れかもしらんけど。
 ファンとしては新たな称号を創設するより、現状の段位のインフレ
 をどうにかしてもらいたい。
 このままでは囲碁の二の舞になるよ。
 たとえば9段は現役棋士中1割以下にするとか、何かしら規制しな
 いと。
 - 61 名前:名無し名人 :2001/06/13(水) 02:09
 -  「上手」っつーのは、江戸時代は七段の別称じゃなかったかな。
 違ってたらスマソ。
 - 62 名前:名無し名人 :2001/06/13(水) 04:18
 -  既出だが「棋神」でいいんじゃないかなあ。
 「きじん」だと誤解を招くので「きしん」で。
 - 63 名前:名無し名人 :2001/06/13(水) 13:51
 -  加藤名人と才能で渡り合える棋士は羽生と谷川だけです。中原は努力の人でしょう。
 - 64 名前:名無し名人 :2001/06/13(水) 13:52
 -  加藤先生、藤井に勝ってくださいね!
 - 65 名前:名無し名人 :2001/06/13(水) 14:01
 -  >>63
 谷川も努力の人ではありませんか?
 努力の才能があるというか。
 - 66 名前:名無し名人 :2001/06/13(水) 19:07
 -  ついに、この板にもルールとIDがつきました。
 加藤先生も喜ばれることともいます。
 test
 - 67 名前:名無し名人 :2001/06/13(水) 23:15
 -  >64 全盛期の加藤なら藤井など寄せ付けない
 強さがあったはずだ。
 今ははらはらするけど頑張ってほしい。
 - 68 名前:名無し名人 :2001/06/14(木) 03:34
 -  若い時の加藤と今の藤井は醸し出す雰囲気が似てないか?顔じゃないよ。
 - 69 名前:名無し名人 :2001/06/14(木) 03:36
 -   だいぶちがうよお
 - 70 名前:名無し名人 :2001/06/14(木) 06:25
 -  ああっ ひふみさまっ
 - 71 名前:名無し名人 :2001/06/14(木) 06:39
 -  加藤さんは気合いで勝っちゃうんだから、すごいと思うね。
 - 72 名前:名無し名人 :2001/06/14(木) 19:39
 -  加藤将棋と似た将棋は存在しない。
 ここに天才の真価がある。
 平凡な序盤作戦、奇想天外な中盤戦、遅いようで速い寄せ。
 真似できるか?
 - 73 名前:名無し名人 :2001/06/14(木) 20:18
 -  真似できない。
 あの時間の使い方も凡人には理解できません。
 - 74 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 75 名前:名無し名人 :2001/06/15(金) 18:08
 -  >73 効率の悪い指し方ですが、時間なんてなくなってもよいという自信の表れでしょうね。
 - 76 名前:名無し名人 :2001/06/15(金) 18:40
 -  自作自演は気苦労がする御時世になりましたね。
 迷惑掛からない程度に頑張ってね。
 あとは、「あぼーん」様にお任せしましょうね。
 - 77 名前:名無し名人 :2001/06/15(金) 22:16
 -  このスレのタイトルがいいね。
 たいした書き込みはないけれども
 タイトルにひかれてついのぞいてしまう。
 加藤氏が天才であることは認めよう。
 もう少し勝ってほしいけどね。
 - 78 名前:名無し名人 :2001/06/15(金) 23:03
 -  先日の日経新聞の夕刊に掲載された王座戦
 本戦一回戦の対丸山名人戦の観戦記で、
 加藤九段の面白エピソードが載っていました。
 それによると、加藤九段は千駄ヶ谷界隈の
 タクシー運転手に人気があるらしい。
 加藤九段は対局の時JRの千駄ヶ谷駅から
 将棋会館まで時々タクシーを利用するらしいの
 ですが、距離が数百メートルしかないため、
 ホンの数分で到着してしまうのです。
 しかしその間、加藤先生は後部座席で背筋をピン
 と伸ばし、両手の拳をひざの上に置いて、後ろに
 もたれずにじっと座っているのだそうです。
 それで、タクシーの運転手が声をかけると、まさに
 破顔一笑という感じで、満面に笑みを浮かべて一気に
 早口で相槌を打つのだそうです。
 将棋会館に到着すると、加藤先生はおもむろに懐から
 千円札を一枚出して、ていねいにお釣りを断ってから
 降りるのだそうです。
 千駄ヶ谷界隈の運転手の間では、加藤九段のことを、
 親しみをこめて「ひふみさん」と呼んでいるのだ
 そうです。
 「オレ、今日、ひふみさん乗せちゃったよ。」
 とか、会話されているそうです。
 何か、いかにも加藤九段の逸話らしくてとても
 ほのぼのとした気持ちになりました。
 - 79 名前:名無し名人 :2001/06/15(金) 23:25
 -  >>78
 月下の棋士とはぜんぜん違う、ほのぼの逸話なり。
 - 80 名前:>78 :2001/06/16(土) 01:35
 -  おつりを断るのも魅力ですね。
 - 81 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 02:25
 -  ほんとに
 一二三に称号くれてやれや > 将棋連盟
 やっぱり九段じゃおかしいよ。
 - 82 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 02:31
 -  加藤も永世十段はだめか?
 永世NHK杯でもいいと思うが・・・
 - 83 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 02:42
 -  >>78
 美談なり
 いずれ加藤先生が引退すると、将棋界はつまらなくなるだろう
 - 84 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 08:47
 -  82>>永世NHK杯グッド!
 「神様」でもよい。
 - 85 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 10:00
 -  1000勝棋士は十段で決まり
 - 86 名前:351 :2001/06/16(土) 11:05
 -  米長に対抗して「永世奇声」
 - 87 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 12:42
 -  >>40
 以前加藤九段が「一分将棋の神様」と呼ばれていた時に、
 敬虔なクリスチャンだった加藤九段が「神様と呼ばれるのは
 ちょっと....達人とかならまだいいんですけど.....」
 と言っていたね。
 >>78
 加藤九段の魅力を伝える楽しい逸話ですな。
 - 88 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 16:01
 -  「ひふみさん」あげ。
 - 89 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 16:44
 -  たとえ負けても感想戦で、ひたすら将棋の真理、美を実に楽しそうに追求
 される姿は美しく、神々しくさえある。
 ふてくされて何も語らぬ奴に見せてやりたい。    (よいしょしすぎ?)    
 - 90 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 17:00
 -  加藤大名人は将棋を通じて、真、善、美、を追求
 されているのであります。
 - 91 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 17:24
 -  A級初戦ではぜひ藤井を棒銀で破ってほしい。
 - 92 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 17:50
 -  >>91
 名人戦よりも生中継してほしい一戦です
 - 93 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 20:15
 -  称号問題が連盟でもめた場合、
 ファンの署名運動も起こりそうだね。
 私は加藤九段で構わないと思うが
 米長に比べれば冷遇されている感じがする。
 - 94 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 20:22
 -  >>93
 千勝にぴったりくる称号があればいいけどね
 かぶっちゃうのが多いから
 - 95 名前:名無し名人 :2001/06/16(土) 22:06
 -  >>94
 千人斬り、でどう。
 もしくは、仙人。
 先手:中原千人斬り
 後手:加藤仙人
 - 96 名前:名無し名人 :2001/06/17(日) 15:20
 -  称号もほしとおもうけど、加藤名人の棋風を
 「○○流」と表現する言葉ってないね。
 - 97 名前:名無し :2001/06/17(日) 15:37
 -  >>95
 中原は千人斬りなんてしてないだろ。たまたま斬っっちゃったヤツが悪かっただけで。
 - 98 名前:名無し名人 :2001/06/17(日) 17:52
 -  >>97
 玄人を含むと微妙と思われ。
 - 99 名前:名無し名人 :2001/06/17(日) 18:59
 -  sage
 - 100 名前:名無し名人 :2001/06/18(月) 03:32
 -  >96直感精読流ですよ。直感精読にしても「心技」にしても
 加藤の考え出す言葉は格好良い。
 加藤将棋は心の技を見せてくれる。
 - 101 名前:名無し名人 :2001/06/19(火) 06:40
 -  若いときの加藤がかっこよかったと言う人は多いですが、
 今の若手でいうと誰くらいにかっこよかったのでしょうか?
 - 102 名前:名無し名人 :2001/06/19(火) 07:10
 -  >>101
 カッコ良さは、今の若手では、佐藤康光さんのような
 インテリ+将棋がものすごく強い+見た目もなかなか、
 という感じではないでしょうか?
 - 103 名前:名無し名人 :2001/06/19(火) 17:01
 -  >102違うなあ。見た目もなかなかなんてレベルじゃないよ。
 世界に通じる映画俳優クラスの外見だったね。身長が低いのが残念だけど。
 - 104 名前:名無し名人 :2001/06/19(火) 22:07
 -  超ガイシュッかもしれんけど、先生の洗礼名は何?
 - 105 名前:名無し名人 :2001/06/19(火) 22:14
 -  加藤大名人の若かりしときの勇姿は、
 将棋世界の5月号に掲載されております。
 その高貴な姿には、現在と同様に後光が射しております。
 休みつくんは、塚田まさお九段に似ていると思います。
 - 106 名前:名無し名人 :2001/06/20(水) 00:31
 -  123は下等生物であることが立証されました。
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/bgame/992748074/l50
 125 名前:フサギコ七冠王 投稿日:2001/06/20(水) 00:27 ID:TpNjdiMI
 A-system > あと何分?
 お前は下等123か?w
 - 107 名前:名無し名人 :2001/06/20(水) 01:39
 -  加藤さっさと逝けよ(ワラワラ
 - 108 名前:名無し名人 :2001/06/20(水) 01:42
 -  >>106
 立ち去れ、下郎!
 ここはお前達が立ち入ることのできる場所ではないわ!
 ここは神によって守られた、美と知性の空間なのだ。
 - 109 名前:106 :2001/06/20(水) 01:55
 -  >>108
 調子に乗ってたよ。ごめん。
 - 110 名前:焼き烏名無しさん :2001/06/20(水) 04:31
 -  >>109
 イタタ
 - 111 名前:名無し名人 :2001/06/20(水) 04:37
 -  >104
 たしかPaulだと思う。ギリシア読みはパウロ<洗礼名
 - 112 名前:名無し名人 :2001/06/20(水) 07:41
 -  >>111
 サンクス。
 - 113 名前:名無し名人 :2001/06/21(木) 03:08
 -  加藤は後手番の時、先手に角換わりに誘導されると
 いつも受けて立たずに横歩取りに逆誘導しますが、
 角換わりが嫌いなのでしょうか?
 - 114 名前:焼き烏名無しさん :2001/06/21(木) 05:42
 -  >>110
 オレと同じハンドルネームを敢えて使っているということは・・・
 おたくは、麻雀板から来た焼き鳥名無しさん?
 - 115 名前:名無し名人 :2001/06/21(木) 19:43
 -    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   l ヒフミさん、これ一万円ですよ!?
   \__  _________
       ∨
        _Д____    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ./Λ Λ l ∧∧\ < トッテオキナサイ
      / ( ゚Д゚)|( ´ー`)\. \______
   _/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. ̄.\┐
  ′  (千駄ヶ谷)巡回タクシー  I
 └──◎─────────◎ー──┘
 - 116 名前:名無し名人 :2001/06/21(木) 19:44
 -  加藤一二三という名前が、称号そのものだ
 - 117 名前:名無し名人 :2001/06/21(木) 22:08
 -  6/29(金) A級順位戦
 加藤大名人(先手)× 藤井竜王
 藤井は万全の棒銀対策をしてくる
 加藤大名人がどのように指すのか注目される
 - 118 名前:名無し名人 :2001/06/21(木) 22:19
 -  加藤は、初顔の若手にはしばらく負け続ける。
 しかし、手の内がわかると、今度は加藤の方が勝ちだす。
 森内しかり、森下しかり。
 藤井にはおそらく今期は敗れるだろう。
 しかし、3〜4年後のA級では加藤が勝つ。
 - 119 名前:名無し名人 :2001/06/21(木) 22:41
 -  相手が投了した瞬間にダウンすると、
 1/256の確率で、勝点が3倍になる
 - 120 名前:119 :2001/06/21(木) 22:43
 -  失礼しました スレ違いです
 ごめんなさい 
 - 121 名前:>118 :2001/06/22(金) 06:05
 -  当たっている分析だね。
 加藤九段は最初に負け込んでいた相手を
 後で追い込んでいくタイプ。
 今の米長永世棋聖が加藤九段に勝てないのも
 そういうことだ。
 - 122 名前:名無し名人 :2001/06/22(金) 07:12
 -  >>>113
 加藤一二三さんはいつも決まった形しか指さないのです。
 今は、矢倉なら雀指しばかりですし。
 少し前は、先手番で、居飛車党対決のときは
 角換わり(先手?)棒銀オンリーでした。
 振り飛車党に棒銀なのはいうまでもありません。
 - 123 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 124 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 125 名前:名無し名人 :2001/06/24(日) 02:43
 -  下等123マンセー
 - 126 名前:名無し名人 :2001/06/25(月) 01:54
 -   加藤九段が棋士総会で十段の称号を求めたらしいな、本当に(新聞の将棋欄に
 載っていた)。誰か詳細しらんかい?
 - 127 名前:名無し名人 :2001/06/28(木) 05:22
 -  >126 十段復活はなかなかよいアイデアだね。加藤十段、内藤十段、有吉十段、全員似合う。
 - 128 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 129 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 130 名前:名無し名人 :2001/06/29(金) 02:57
 -  十段の称号が認められたら
 中原永世十段の立場がなくなるのではないでしょうか。
 永世がついている方が格好良いとは思いますが、
 十段が今でもタイトルで永世は名誉称号のように
 見えてしまいますね。
 グレート九段という称号はどうでしょうか。
 - 131 名前:名無し名人 :2001/06/29(金) 09:06
 -  加藤棟梁がいいと思います。または棟梁九段。
 - 132 名前:名無し名人 :2001/06/29(金) 13:34
 -  あと何段?
 - 133 名前:名無し名人 :2001/06/29(金) 16:24
 -  >131 棟梁は大工さんみたいだよ。超人はどうだろう。1000勝を超えているのはまさに超人だから。
 - 134 名前:高橋和のおまんこの思い出 :2001/06/29(金) 17:00
 -  加藤も連盟の恥。引退せよ。
 - 135 名前:名無し名人 :2001/06/29(金) 17:10
 -  谷川も連盟の恥。引退せよ。
 - 136 名前:名無し名人 :2001/06/29(金) 17:15
 -  棋士は全員連盟の恥。引退せよ。
 - 137 名前:名無し名人 :2001/06/29(金) 17:15
 -  連盟は日本の恥。解散せよ。
 - 138 名前:名無し名人 :2001/06/29(金) 17:19
 -  医者は人間の恥。逝けよ。
 - 139 名前:名無し名人 :2001/06/30(土) 02:24
 -  順位戦まけたみたいだね。
 - 140 名前:高橋和のおまんこ :2001/06/30(土) 02:33
 -  あるプロ棋士から聞いたことがあるのですが、将棋も八百長があるんだ。
 亡くなった山口瞳が「将棋界はキチガイ部落だ、」と言っていた。
 今の若手や米長はしないけど、昔はよくあったそうだ。
 囲碁界はもっとすごいのだ。
 高橋和のおまんこや矢内絵理子のおまんこより、そっちの方が
 本当は議論の対象にならなくてはいけないけど、誰も興味がないから、
 スレッドを立てない。
 - 141 名前:################# :2001/06/30(土) 03:45
 -  どこにでもおまんこマニアがいるな。(w
 - 142 名前:名無し名人 :2001/06/30(土) 03:52
 -  今年の加藤はA級の座を護れるだろうか。
 不安になってきた。
 - 143 名前:名無し名人 :2001/06/30(土) 04:09
 -  加藤がAクラスに入ったのは
 今から40年以上も前のこと。
 40年というのは凄い年月だ。
 当時のAクラスのメンバーは
 故人か引退棋士。
 その加藤が若手と死にものぐるいで
 戦う姿に俺はしびれる。
 B1の辛さは誰よりも知っている加藤。
 今期も残るだろう。
 - 144 名前:名無し名人 :2001/06/30(土) 07:46
 -  >>140
 それとなく持ちかけられて断った人の話などもあったな。
 B2以下の順位戦では、カードの抽選で師匠・弟子等の対戦を避ける
 プログラムがある。
 - 145 名前:高橋和のおまんこ :2001/06/30(土) 08:38
 -  >>144の人へ
 昔のタイトル戦が凄かったんだ。連盟の幹部が仲介して、
 賞金を分けていたんだ。本当のことをいうと、私は八百長のことを
 取り上げたいのだけでども、かなり問題となるから、スレッドを立てない
 のだ。ただ、若手はやっていない。
 谷川より年齢が上の人間が色々とあるのだ。谷川はやっていないようだ。
 本当は実名をあげて、色々したいけど、結局は庇いあうからね。
 ただ、プロ棋士は知っていることだから、仲良くなって色々な話を
 聞いたらよいと思うよ。
 だから、私は高橋和のおまんこのことしか書かないのだ。
 - 146 名前:あっこたんLOVE :2001/06/30(土) 08:52
 -  >>145
 なるほど。
 それなら仕方ないな。
 じゃあ高橋和のおまんこVSあっこたんのおまんこに話を戻そうか。
 - 147 名前:名無し名人 :2001/06/30(土) 09:03
 -  つなぎなおして自作自演と思われ。キチガイハ ヨクヤルネ
 - 148 名前:名無し名人 :2001/07/01(日) 01:36
 -  加藤名人は銀河戦で深浦を倒したのですか?
 - 149 名前:名無し名人 :2001/07/01(日) 01:47
 -  >148
 加藤先生の先番で横歩取り8五飛車の展開。中座飛車の良い所
 ばかり出る流れで深浦さん好調だったが、加藤先生特有の粘りで
 凌ぎに凌いで、大激戦。
 最終的に213手で加藤先生の勝利。80手過ぎた頃からお互い
 30秒将棋になり、凄い勝負でした。
 途中100手ほどカットされましたが、得意の「あと何分?」、
 「30秒です」のやり取りは何度も出ていました。
 - 150 名前:高橋和のおまんこ :2001/07/01(日) 02:02
 -  >>147
 私は自作自演はしていない。又、中倉彰子にも興味はない。
 高橋和には興味がある。特に高橋和のおまんこには。
 - 151 名前:名無し :2001/07/01(日) 02:03
 -  劣勢に耐えてよく頑張った!感動した!おめでとう!
 - 152 名前:名無し名人 :2001/07/01(日) 06:57
 -  さきほどテレビ東京で深浦対木村を見た。深浦快勝。新鋭戦決勝進出。あんなに強い人を200手を超える激戦の末にねじふせる加藤という人は並みのおじさんではないと思った。
 - 153 名前:>152 :2001/07/01(日) 07:24
 -  最後まで全力を尽くせば
 必ずチャンスが巡ってくるという
 加藤九段の対局姿勢は人生のお手本だね。
 天才でありながら才能に過信せずに
 とにかくがんばる。
 惚れなおしたよ。
 - 154 名前:名無し名人 :2001/07/01(日) 07:41
 -  加藤さんは以前北浜さんにも横歩取りで勝ってたよね。
 微妙に若手殺しのような、、、
 これからもがんばってください。
 - 155 名前:名無し名人 :2001/07/01(日) 17:48
 -  一つ覚えとか言われながら、ここぞという一番で一二三先生を完膚なきまでに
 叩き潰すことのできる棋士は、そうはいないように思われ。
 - 156 名前:名無し名人 :2001/07/01(日) 20:08
 -   
 - 157 名前:名無し名人 :2001/07/01(日) 21:10
 -  A級藤井戦は負けてしまいましたが、
 どんな将棋だったのでしょうか?
 - 158 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 00:53
 -  >>157
 棒銀しかあり得ないような。。。
 - 159 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 00:58
 -  銀河戦、はち、きゅう… 完全に切れて、指したのは、じゅういち か じゅうに くらいの着手がありましたね。ちょっと残念。
 - 160 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 02:16
 -  永世棒銀に決まったそうです。
 - 161 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 03:31
 -  >>159
 時間切れ負けしちゃったの?
 >>145
 一二三先生は八百長なんてやってないの?
 - 162 名前:>154 :2001/07/02(月) 03:59
 -  若手が加藤に負けるのは過去の人となめて
 かかっているから。
 たしかに将棋は疲れが出始める年齢になると
 昔のようには勝てなくなる。
 しかし、闘志のかたまりである加藤には
 この法則は通じない。
 - 163 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 04:44
 -  若い頃強かった人は年取っても他の棋士と同じ程度に衰えたりは
 しないことが多いのかな。
 羽生や谷川も加藤と同じ年ぐらいまでA級に居られるんだろうね。
 - 164 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 05:20
 -  中原、米長も50代でこけたから
 谷川、羽生も61才A級は無理だろう。
 中原はカムバックの可能性が残っているけどね。
 - 165 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 05:56
 -  加藤の凄いのは何度A級から落ちても這い上がる
 ところだね。前回、落ちた時はすぐに復帰できず
 8年くらいかかった。50代半ばに突入して、
 もうダメかと思ったら
 羽生とともにA級入り。
 それから何年も落ちないところが凄い。
 今期落ちたら復帰は70才くらいじゃないの。
 本気でそう思えてくる。
 - 166 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 08:45
 -  加藤将棋は高勝率は望めない将棋だね。
 谷川さえも美学を捨ててアナグマにしたりしてるのに
 この人は絶対に玉を固めない。
 はらはらするよ。
 - 167 名前:159 :2001/07/02(月) 12:01
 -  >>161
  30秒将棋で、着手がおそらく32秒くらいの一手があった。テレビで見たことあるものでは一番切れてたかなぁ。秒読みの女流、きゅう、の後しばらく絶句してた。まぁ深浦だし、騒がなかったけど。
 - 168 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 13:15
 -  加藤大名人は対局場の時間の流れを
 止めているのだよ
 - 169 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 15:13
 -  加藤「じゅう」段
 - 170 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 19:09
 -  いつも好位置をキープしているスレですね。
 タイトルがいいからかな。
 - 171 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 19:11
 -  >>170
 123名人の人徳です。
 - 172 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 20:42
 -  http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/meijin99/dennou/article/player/katoh.htm
 なんかすごい表情がいんしょうてきだった。
 既出だったらゴメンネ。
 - 173 名前:名無し名人 :2001/07/02(月) 21:24
 -  >>172
 チョトワロタ.サンクス.正に『盤上没我』の風情ですね
 - 174 名前:名無し名人 :2001/07/03(火) 08:31
 -  >>172
 素晴らしい写真だ。これは40才くらいの頃か?
 - 175 名前:名無し名人 :2001/07/03(火) 14:44
 -  十段記念あげ!!
 - 176 名前:名無し名人 :2001/07/03(火) 19:31
 -  十段の称号が認められたの?
 - 177 名前:名無し名人 :2001/07/03(火) 22:39
 -  加藤名人は丸山名人の大学の先輩なんですね。
 来年は後輩から名人を奪って下さい。
 - 178 名前:名無し名人 :2001/07/03(火) 23:25
 -  加藤 1239段 → 加藤 12310段
 一気に11071段も昇段することになる・・・
 もはや神を超えた・・・アーメン
 - 179 名前:名無し名人 :2001/07/04(水) 00:12
 -  本当に十段になったのか?
 - 180 名前:名無し名人 :2001/07/04(水) 00:26
 -  なら、新聞に載るだろ!
 『将棋世界』今月号で、加藤自身(自戦記)や
 他の棋士(別の欄で)もその事について書いてる。
 - 181 名前:名無し名人 :2001/07/04(水) 00:56
 -  谷川も1000勝したら10段になるのか?
 - 182 名前:名無し名人 :2001/07/04(水) 03:04
 -  谷川といえば、彼の応援サイトに1239段のアイコンがあった
 ちょっと嬉しかった
 - 183 名前:名無し名人 :2001/07/04(水) 03:17
 -  1000勝以上の棋士を10段に・・・という1239段の主張は
 もっともだと思う。しかし、「そういう事は周囲に推されてこそ」
 という雰囲気が、棋界にはあるらしい。
 ファンも連盟に手紙を出すなどして、後押ししようではないか。
 - 184 名前:名無し名人 :2001/07/04(水) 03:42
 -  >>183
 なんかそういう雰囲気が連盟の嫌なとこなんだよね。すくなくとも
 1239段だけが該当する規定じゃないんだから、そういうことは
 言う必要ないのにと思ってしまう。
 - 185 名前:名無し名人 :2001/07/04(水) 05:42
 -  自分で称号を求めた加藤の態度は
 清々しいよ。誰だって、人が推してくれるのを
 待つだけ。自分で申請するのは恥ずかしい。
 それだけ真剣に戦ってきたという
 自負があるのだろう。
 - 186 名前:名無し名人 :2001/07/05(木) 08:04
 -  >>178
 (・∀・)イイ!
 - 187 名前:名無し名人 :2001/07/05(木) 18:20
 -  http://www.af.wakwak.com/~mtmt/shogi/tob/index.htmlここで議論してみれば?
 - 188 名前:名無し名人 :2001/07/05(木) 18:22
 -  投票のところに加藤九段の肩書きってのがある
 http://www.af.wakwak.com/~mtmt/shogi/tob/index.html
 - 189 名前:名無し名人 :2001/07/06(金) 22:33
 -  神谷はかつて加藤を実力制第6代名人に推したそうだ。
 また棋士総会でも加藤の提案を支持する人の発言があったらしい。(勝又、淡路)
 これに対して加藤が感動したことを自戦記で書いている。
 - 190 名前:名無し名人 :2001/07/07(土) 00:52
 -  九と二分の一段
 超九段
 上級九段
 - 191 名前:名無し名人 :2001/07/07(土) 01:42
 -  加藤大名人に応援していることを伝えるには、やはり
 将棋世界に葉書を出すくらいしかないか。正直、これからは一月一枚応援メッセージを投稿しようと思う。
 - 192 名前:名無し名人 :2001/07/07(土) 04:57
 -  上席九段というのはどうでしょうか?
 - 193 名前:名無し名人 :2001/07/07(土) 08:46
 -  永世銀将
 - 194 名前:名無し名人 :2001/07/07(土) 13:59
 -  >>193
 それは、トラかボンゴだろ
 - 195 名前:名無し名人 :2001/07/07(土) 17:17
 -  >>189
 神谷が好きになった。
 人情があるね。
 - 196 名前:名無し名人 :2001/07/07(土) 17:19
 -  >>191
 同歩。
 俺も微力ながらやる。
 やるったらやる。
 - 197 名前:名無し名人 :2001/07/08(日) 03:20
 -  加藤氏がむかしけっこうハンサムだったというのは
 本当ですか。何歳くらいの時のこと?
 - 198 名前:名無し名人 :2001/07/08(日) 03:22
 -  757 名前:名無し名人 投稿日:2001/07/08(日) 00:24 ID:???
 固定も問題だが谷川姑蛆虫とカトキチはあまり刺激しないように。
 自分が好きな棋士を批判されると暴れる危険がある。
 あと重要な対局がある日と、連盟サイトにその結果が掲載される日は特に注意。
 - 199 名前:名無し名人 :2001/07/08(日) 05:29
 -  加藤一二三マンセー
 - 200 名前:名無し名人 :2001/07/08(日) 06:08
 -  Iモードのやつで、神吉さんも賛成してたよ。
 まぁ、彼の場合、師匠が内藤さんってのも当然あるんだろうけど。
 - 201 名前:名無し名人 :2001/07/08(日) 08:08
 -  加藤が米長らと違って
 今でも早指しに強いのは
 才能がけた違いだからだろう。
 長丁場の対局と違って
 体力が関係ない早指しは
 加藤の場合、ありがたい。
 今年こそはどちらかで優勝してほしいね。
 - 202 名前:名無し名人 :2001/07/08(日) 14:06
 -  神谷 NHKで初手38飛とかやったときは、加藤をバカにしてる
 のかと思ったが、実は実力制6代名人に推薦していたとは。。。
 えらい。
 - 203 名前:名無し名人 :2001/07/08(日) 16:41
 -  神谷はひとかどの棋士と思われる人物こそ、なりふり構わず倒しにかかると思われ。
 (故村山九段戦等)
 ガイシュツだが、一二三先生はここぞというところでの人望はかなりのものだろう。
 (名人戦主催社問題のとき等)
 - 204 名前:名無し名人 :2001/07/09(月) 04:07
 -  加藤は絶対に人を馬鹿にしたり威張ったりしない。
 自分の将棋には絶対譲れない哲学があるが、
 それに酔いしれるような発言もしない。
 21連敗しても恥ずかしがらずに一所懸命に指す。
 羽生を倒しても自慢しない。
 こういう謙虚なところに
 畏敬の念が集まるのだろう。
 - 205 名前:名無し名人 :2001/07/09(月) 04:15
 -  加藤はナメられるから勝てるとかいう意見をたまに聞くが、
 加藤を本気でナメてるプロって何人いるんだ?
 - 206 名前:十五世名人 :2001/07/09(月) 09:01
 -  加藤は最初に名人挑戦したときなどは、痩せていたんじゃないか。
 しかも詰め襟じゃなかったか。で、けっこう男前じゃなかったか。
 中原に勝ったとき、どしゃぶりの新宿東口広場での大盤解説が
 強烈な印象に残っている。(解説は二上)。つみを発見したときの
 逸話はあとで聞いて、感動した。
 - 207 名前:名無し名人 :2001/07/09(月) 11:59
 -  てゆか、あの詰みは、プロなら30秒で発見して欲しいような・・・
 - 208 名前:名無し名人 :2001/07/10(火) 04:22
 -  >207 3一銀はすぐに見える。加藤もわかっていた。だが、その後の変化が紛らわしかった。持ち時間を残していた中原は
 詰みを読み切っていたのですぐに投了した。
 もう少し指してもよかった局面だったが、相手を信頼し
 戦友の加藤に敬意を表して、
 かっこいい手(3一銀)を見て投げたのだろう。
 - 209 名前:名無し名人 :2001/07/11(水) 01:07
 -  はにゃーん
 - 210 名前:名無し名人 :2001/07/11(水) 08:43
 -  50歳以上の棋士の実力ランキングを変更します、
 1.加藤
 2.中原
 3.有吉
 4.桐山
 5.西村
 6.大内
 7.内藤
 8.石田
 9.淡路
 10.米長
 有吉は王将戦で一次予選突破しました。
 西村は昨年の順位戦が素晴らしかった。
 米長は勝率は最低ですが、対戦相手を考慮して
 ランクインさせました。
 - 211 名前:元明人 :2001/07/11(水) 09:26
 -  なーぜ、ワシが10位ナンジャ、ゴルァ
 口だけなら、1位だよ。ボォケが
 - 212 名前:名無し名人 :2001/07/11(水) 10:47
 -  >>210 森トリさん落選かよ〜。
   NHK,12chでがんばってください。
   この前は羽生を追い詰めたのにな〜。(12ch)
 - 213 名前:名無し名人 :2001/07/11(水) 13:32
 -  >>210 森九段落選は惜しい。
   去年の早指しで羽生を追い詰めたのだが・・・・
   勝ちに行かずに守ればいいと思うのだが、、、
 - 214 名前:名無し名人 :2001/07/11(水) 20:48
 -  加藤十段まんせー!
 - 215 名前:名無し名人 :2001/07/12(木) 03:32
 -  森はやる気十分だが、A級復帰、王座挑戦以後、
 まったく活躍していない。まだ米長の方が上だと思うが。
 - 216 名前:名無し名人 :2001/07/12(木) 07:02
 -  加藤名人、
 対振飛車引き角戦法を復活させて、
 藤井システムを撃破してください。
 - 217 名前:名無し名人 :2001/07/13(金) 01:34
 -  今期も50代が誰も出場しない日本シリーズに
 60代の加藤が出場します。
 しかも滅多に着ない和服での登場。
 勢いにのって優勝してほしい。
 最も優勝しやすい棋戦なので
 優勝回数記録の更新は日本シリーズで。
 - 218 名前:名無し名人 :2001/07/13(金) 04:30
 -  若い頃、俳優顔負けと言われるほど格好良かった
 加藤九段の画像を見られるサイトはありますか。
 昨年のNHK杯のタイトルバックに使われていた
 映像と同じくらい衝撃的な画像を見てみたいです。
 - 219 名前:升田 :2001/07/13(金) 11:10
 -  本物の九段
 - 220 名前:歩のない男 :2001/07/13(金) 11:32
 -  これ以上、九段を粗製濫造するな。
 囲碁界の二の舞になるぞ。
 - 221 名前:名無し名人 :2001/07/13(金) 13:05
 -  九段の規定が甘すぎる。最低でもA級在位10年ぐらいの厳しさが必要。
 - 222 名前:名無し名人 :2001/07/13(金) 15:51
 -  本来の意味で九段を名乗る価値がある棋士
 加藤一二三 言うまでもなし。
 中原誠   永世名人。
 米長邦雄  元名人。A級在位長し。
 谷川浩司  元名人。A級在位長し。
 羽生善冶  言うまでもなし。
 内藤国雄  1000勝
 有吉道夫  1000勝
 藤井、丸山、佐藤はこのままあと5年ぐらい頑張れば九段を
 名乗る価値があると認める。
 - 223 名前:名無し名人 :2001/07/13(金) 16:11
 -       私の考える10段規定。
 A級在位15期以上。
 タイトル獲得経。
 1000勝達成。
 以上を総て満たした人が10段。
 どうでしょうか。
 - 224 名前:名無し名人 :2001/07/13(金) 16:12
 -  >>223タイトル獲得経験者。です
 逝きます。
 - 225 名前:名無し名人 :2001/07/13(金) 16:46
 -  パート1が過去ログ行きしました。URLはこちら
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/bgame/982058063/l50
 - 226 名前:名無し名人 :2001/07/13(金) 20:18
 -  新しく何か称号を作って、贈ったらどうでしょうか。
 棋豪(きごう)なんてどうでしょう?
 かくいう私も、昔加藤九段の本を読んで強くなりました。
 初めて親父に平手で勝ったときもその本のおかげです。
 - 227 名前:一ファン :2001/07/13(金) 21:22
 -  >>226
 マジレスします。
 やはり、もうこれ以上「称号」を増やすのはインフレ状態を招いて
 ゼッタイに良くありません。基本的には222のような厳しい規定を
 作り直しても良いかと思いますが、「一度与えた称号・段位」は辞退
 させるのは事実上不可能でしょう。
 それに「棋王と棋豪と永世棋王、それに棋聖や永世棋聖ではどれが序列
 一位なの?」と世間一般の人にとって「将棋の称号(ひいては将棋界)」
 というものがますます理解不能のモノになっていってしまう恐れが
 あります。
 加藤九段の、そしてその他の1000勝している棋士の方々が皆さん素晴らしい
 棋力(そして気力)の持ち主であることは十分わかっているつもりですが、
 以上の理由から、「新称号」の創設には反対します。
 (また、昇段の「勝ち星規定」には、「その期間の通算勝率が5割以上」という
 条件がつけられることを願います)
 - 228 名前:名無し名人 :2001/07/13(金) 23:28
 -  9段は永世名人の中原、谷川だけで十分。
 あとの9段は全員8段に降段でいい。
 規定の勝数を達成した棋士には昇段ではなく、ボーナスを
 数百万円出して済ますべき。
 - 229 名前:226を書いた名無し名人 :2001/07/13(金) 23:33
 -  >>227
 なるほど、よくわかりました。
 たしかに、「今、将棋界で一番強いのは誰か。」
 を考えた場合、名人位を持っている人か、賞金を一番稼いでいる
 竜王位を持っている人か、はたまた、それ以外のタイトルを全部
 持っている人か、将棋に携わっている人が考えると少しはわかりますが
 一般の人にはわかりにくいですね。
 また、十段位の創設も、これで考えると永世十段の人がいるわけですから
 現時点では難しいのでしょうね。
 しかし、順位戦の規定は明らかにどこか不公平な気がします。
 なんで二人しかあがれないの。大相撲の番付みたいにするのが、
 わかりやすいような気がします。
 または、例えばA級の下位二人とB1の上位二人で入れ替え戦をするとか・・・・・
 話が脱線してすみません。
 - 230 名前:>229 :2001/07/14(土) 03:15
 -  加藤九段ではあまりにも段位が低すぎる。
 加藤十段はよく似合う。
 永世十段は16世名人を名乗ってもらおう。
 大山の今の中原の年齢で15世名人になったから。
 - 231 名前:名無し名人 :2001/07/14(土) 03:35
 -  将棋が強くて人間性も魅力あるのは
 加藤と谷川だけです。
 この二人には称号を名乗らせたいですね。
 - 232 名前:名無し名人 :2001/07/14(土) 03:45
 -  っていうかネタスレなので。
 @@@@@@投了@@@@@@
 - 233 名前:名無し名人 :2001/07/14(土) 05:51
 -  現役の棋士の中で特別称号に値するのは
 加藤だけだろう。内藤も有吉もB2だから
 称号には向かない。
 - 234 名前:名無し名人 :2001/07/16(月) 01:10
 -  7月20日(日)午前5時〜6時までNHK教育で放映の「こころの時代〜宗教・人生」に
 加藤一二三九段が出演。聞き手は吉川精一アナウンサー
 - 235 名前:234 :2001/07/16(月) 01:11
 -  訂正、7月22日(日)だ。
 - 236 名前:名無し名人 :2001/07/16(月) 01:16
 -  >>233
 同意。谷川、内藤、有吉とは格が違う。
 - 237 名前:名無し名人 :2001/07/17(火) 01:43
 -  今週の週刊将棋に加藤自戦記あり。
 「私は持ち時間が30分を切るという切迫した状況の中で全てを読み切っていた・・・・・・」
 かっこいい!
 - 238 名前:名無し名人 :2001/07/17(火) 03:59
 -  少なくとも、羽生は羽生の頭脳の中で、相当、加藤先生を尊敬しているらしい
 感じだった。
 羽生がこういう感じでかいているのは他に大山・谷川くらいじゃないかな
 森下はいうまでもなく。
 佐藤康光なども矢倉の本でそのようなことがかいてあった。
 やっぱり人徳があるのでしょう。
 - 239 名前:名無し名人 :2001/07/17(火) 04:58
 -  >283 人徳だけでなくて実力も大きい。
 特に加藤の矢倉は駒損、切れ筋に見えて、
 ぎりぎりの攻めが成立したり、
 自玉が危なそうに見えても香車か桂馬をポンと自陣に
 打つだけで後続の攻めを与えないというスリルがある。
 自信がなければあんな将棋は指せない。
 アナグマにしないと心配な最近の棋士は
 加藤のような度胸がない。
 - 240 名前:名無し名人 :2001/07/17(火) 05:18
 -  四間角
 独断で先着者を継ぐ
 こんな時間にかぶらせた二人に乾杯!
 - 241 名前:名無し名人 :2001/07/17(火) 05:19
 -  ↑誤爆、すまん
 - 242 名前:>237 :2001/07/17(火) 07:31
 -  私は冷静に同歩と応じた。それに対して後手は
 8七金とからんできた。戦況を正確に分析していた私は
 それを放置したまま最後の寄せに出た。以後、幾ばくもなく
 後手の投了となった。この勝利は私に大いなる自信を与えてくれた。
 似てますか?
 - 243 名前:名無し名人十段 :2001/07/17(火) 09:13
 -  >>242 拙者もな〜
 ここで決め手を見つけました。3四桂です。同歩なら
 5五角で私の勝ちです。・・・・寄せの形に入って来ました。
 こうなると秒読みでも時間はいりません。・・・間違える恐れ
 はなくなりました。  
 - 244 名前:名無し名人 :2001/07/17(火) 11:31
 -  一二三先生のゴーストライター結構楽かもね。
 文体だけなら。
 - 245 名前:名無し名人 :2001/07/18(水) 05:59
 -  今月は123を一位にしたいので協力してください
 http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~kayaken/Vote/voteprom.cgi?mode=vote
 - 246 名前:中倉彰子の笑顔 :2001/07/18(水) 06:29
 -  >>245
 協力するからこっちもお願い。
 前もって言っとくけど絶対123に入れたりしないでね。(涙
 http://www2.patt.gr.jp/~patt/zuru/zyoryuu/zuru.cgi
 - 247 名前:中倉彰子の笑顔 :2001/07/18(水) 06:32
 -  あとこっちもお願い
 キャットに毎日五票入れて。
 http://www.af.wakwak.com/~mtmt/cgi-bin/vote24.pl?mode=vote
 - 248 名前:名無し名人 :2001/07/18(水) 15:09
 -  私は加藤先生の文章が好きですよ。
 わかりやすいし、率直だし、文学的ではないけれども
 味があって最高です。
 - 249 名前:名無し名人 :2001/07/19(木) 01:12
 -  今年、加藤がA級に残っても来年は郷田と久保が・・・・・・
 加藤将棋はあと何年トップクラスに通用するのか?
 - 250 名前:名無し名人 :2001/07/19(木) 04:55
 -  加藤将棋はカウンター系だから、
 棒銀をいなされない限り、常にトップに対してもそこそこの勝率があるはず
 多分4割くらいの<A級相手でこれはすごいとおもうけど
 ただし、逆に下位に対しても4割
 - 251 名前:>250 :2001/07/19(木) 07:37
 -  押さえ込みをはかったり、
 カウンターを狙ったり
 戦法の幅が少ないわりには
 戦術の幅が広いですね。
 デビュー50年弱でつちかったノウハウでしょうか?
 - 252 名前:名無し名人 :2001/07/19(木) 21:22
 -  タイトル統一(当時はタイトル数6)をもくろみ
 5冠王の中原が加藤棋王に挑戦した時、
 加藤棋王は前評判をくつがえして
 3−0の圧倒的なスコアで最強の挑戦者を退けた。
 昭和53年頃のことである。
 加藤棋王というタイトルが加藤には最も似合った。
 - 253 名前:名無し名人 :2001/07/20(金) 01:37
 -  (・∀・) イイ!
 http://members.tripod.co.jp/kisuke123/
 - 254 名前:名無し名人 :2001/07/20(金) 01:40
 -  棋王は棋界の王者という意味?
 - 255 名前:名無し名人 :2001/07/20(金) 08:13
 -  内藤国雄の奨励会時代の話を読んでたら123が関西弁で登場したんで驚いた
 いつから東京に移ったの?
 - 256 名前:名無し名人 :2001/07/20(金) 11:13
 -  >255加藤名人は奨励会時代は関西でしたね。
 早稲田大学入学と同時に上京したはずです。
 関西弁を話したとは知りませんでした。
 - 257 名前:名無し名人 :2001/07/20(金) 12:25
 -  >>256
 ナルホド、早稲田のときね。
 福岡(だったっけ)出身で関西奨励会なら関西弁しゃべっても不思議じゃないけど
 いまのキャラからは想像できませぬ。
 - 258 名前:名無し名人 :2001/07/20(金) 21:52
 -  まんせー123!
 - 259 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 260 名前:名無し名人 :2001/07/21(土) 14:59
 -  早大ですか。すごいですね。18才でA級八段、早大入学。
 やはり天才の名をほしいままにした人だけありますね。
 受験勉強はいつしたんでしょうか。
 - 261 名前:名無し名人 :2001/07/22(日) 00:30
 -  渡辺4段はどうよ。
 - 262 名前:名無し名人 :2001/07/22(日) 07:49
 -  >>121
 A級時代の米長は加藤を鴨にしてたが
 今は対策うんぬんより米長が衰え過ぎ
 - 263 名前:名無し名人 :2001/07/22(日) 10:36
 -  >262 衰え以上に闘志がない。リタイア気分。
 今日の早朝の教育テレビを見て感動した。
 加藤は盤の前に座った瞬間に絶対に勝つという信念を
 今でももって対局すると言っていた。
 また、羽生を高く評価し、年齢的には自分が先輩でも
 自分が羽生を追いかけていくのだと語った。
 これだけの闘志があるからこそ今でも加藤はA級に残っている。
 天才とちやほやされて喜んでいるだけの人ではなかった。
 - 264 名前:名無し名人 :2001/07/22(日) 10:46
 -  それで、今朝の5時からあった「こころ」は誰も見とらんの?
 俺も夕方の5時と勘違いして見とらんのやけど。
 見た人いたら内容教えて。
 - 265 名前:名無し名人 :2001/07/22(日) 10:47
 -  ごめん。
 感想あったね。
 - 266 名前:名無し名人 :2001/07/22(日) 12:12
 -  おい!朝の5時からだったのかよ!くそ〜今日の夕方が楽しみだったのに・・
 - 267 名前:名無し名人 :2001/07/22(日) 12:13
 -  再放送ないの?
 - 268 名前:家元 :2001/07/22(日) 12:20
 -  加藤一二三は対局中に盤上の駒(相手の駒も)をちょんちょん触るのは
 失礼だぞ。非常に目障りだ。
 ズボンをベルトの付近でいきなりごそごそやって上げてみたり。
 相手に不快感を与えるのはよくないと思う。
 他の棋士では扇子を四六時中パシャパシャやってる奴もいて鬱陶しい。
 囲碁では煙草が対局中禁止になったと聞くが。
 もっとマナ-向上に努めよう。
 - 269 名前:名無し名人 :2001/07/22(日) 12:23
 -  一手良し
 - 270 名前:名無しさん :2001/07/23(月) 01:40
 -  朝5時25分頃から見た。
 28歳がピ−クだったそうだ。
 昭和43年クリスマス、十段戦第6局、大山戦
 奥さんと長男が洗礼を受ける日。
 今も毎年エルサレムに巡礼に行っている。
 近所の教会の結婚式で加藤一二三が新婚夫婦にお話をしている。
 パウロ加藤 バンザイ!
 中原・米長はふけこんでしまった。
 - 271 名前:名無し名人 :2001/07/23(月) 02:37
 -  >>268
 123大先生に限っては違う。
 >>盤上の駒(相手の駒も)をちょんちょん触る
 駒に洗礼してるんだよ。よく見れば十字に切っているのが分かる。
 >>ズボンをベルトの付近でいきなりごそごそ
 123大先生はお腹の上で十字を切ってるんだよ。
 - 272 名前:名無し名人 :2001/07/23(月) 05:06
 -  「心の時代」には心底感動しました。
 あんなに純粋な人がいるとは!
 勝負師としても一流ですが、人間的な魅力にあふれています。
 意外に加藤さんが将棋以外の話をする機会ってないですね。モーツアルトの音楽、ミケランジェロの絵画に匹敵しうる加藤一二三の将棋を指しているという自負が非常に印象に残っています。
 - 273 名前:名無し名人 :2001/07/23(月) 06:41
 -  5年くらい前だったかな、プロ間で本当に棒銀が加藤先生のおかげで流行って
 勝率も結構良かったんだよね。
 ただ、対策がまたまた進み、結局加藤先生しか指しこなせないことが
 判明した。
 やはり偉大だ
 - 274 名前:名無し名人 :2001/07/23(月) 10:23
 -  >>267
 再放送は29日午後2時教育テレビ。
 高校野球の予選で潰れるところもあるかも?
 - 275 名前:名無し名人 :2001/07/23(月) 17:15
 -  >>273他の棋士は棒銀では心細いと思って避けたがる。
 加藤九段は必勝の信念をもって指すから使いこなせる。
 - 276 名前:名無し名人 :2001/07/24(火) 00:43
 -  ある日のこと
 加藤先生がなぜ振り飛車には棒銀を使わないのですか?
 棒銀は最も有効な戦法ですよ、というと
 先崎曰く急戦は勝ちにくいんですよとのこと。
 そこですかさず加藤先生。
 急戦はたしかにそうかもしれないが棒銀は急戦とは違うとのこと。
 結構有名な話かな
 - 277 名前:名無し名人 :2001/07/24(火) 01:16
 -  私は加藤ファンであり、その将棋に対する姿勢や将棋の内容には深く心酔している。
 ただ、268の意見はもっともだと思う。加藤先生は反省すべきでしょう。
 アイドルの追っかけじゃあるまいし、271のようにふざけてごまかすのはいかがなもんか?
 1から10まで全部好きというのはありえない話で、そうだとするとすでに盲愛に近い。
 欠点の無い人間などいないことを忘れるな。
 - 278 名前:名無し名人 :2001/07/24(火) 02:07
 -  >>277
 まあ2ちゃんだからね。そうきばってもね。
 ただ「1から10まで全部好き」の否定として「欠点の無い人間などいない」が
 と捉えているところを心配してるよ。あなたがまじめなだけにね。
 「全部好き」の根拠は「欠点が無いから」じゃないよ。
 それと「盲愛」を否定的に捉えすぎ。「盲愛」の無い愛って…。
 いろいろ考えてみてよ。
 もっと愛情と人に恵まれると思うよ。
 - 279 名前:名無し名人 :2001/07/24(火) 02:54
 -  >加藤は277対局マナーが悪いと言われるが、
 あれは加藤を攻撃する口実ではないか。
 俺はそれほどマナーが悪いとは思わない。
 誰だって癖はある。加藤の癖だけが攻撃されるのは
 公平ではない。
 - 280 名前:名無し名人 :2001/07/24(火) 02:59
 -  谷川姑蛆虫を越えたな
 - 281 名前:名無し名人 :2001/07/24(火) 07:18
 -  加藤名人の序盤はワンパターンと言われますが、
 順位戦の対羽生では矢倉超急戦のような意欲的な
 差し回しも目立ちますよ。(加藤勝ち)
 相手を必死に負かしにいく姿勢は勝負師の鏡です。
 - 282 名前:名無し名人 :2001/07/24(火) 13:05
 -  先日の早朝番組見ました。
 海外旅行のひょうきんなサングラス姿が
 印象に残っています。
 けっこうお洒落な方ですね。
 - 283 名前:名無し名人 :2001/07/25(水) 00:19
 -  今日やっと将棋世界読んだ。淡路や勝又ああいうこと
 書かれて大丈夫なんだろうか。
 まあ、たしかにやっぱり加藤に称号ぐらいやれよって気になるよな。
 内藤・有吉組が1000勝越えたし、時期としては
 いいころなんじゃないかな。もう少しだまっていれば、
 関西組の方からそういう話があっても不思議じゃないけど、
 それの先を越して自分で発言しちゃうからうまくいかないんだろうな。
 将棋連盟も従業員200人弱の中企業とか、小さな街の商工会議所と考えれば(女
 流はパート)、体質は理解できるな。まさに日本を代表する組織。
 - 284 名前:名無しさん :2001/07/25(水) 07:00
 -  谷川は、浄土真宗・本願寺派
 - 285 名前:名無し名人 :2001/07/25(水) 07:15
 -  あんなに弱くても永世棋聖という人もいるし、
 本来、現役のままで名乗ってはいけない称号を
 特例で名乗っている。なんでもありなんだから
 実力者の加藤には称号を送るべきだ。
 十段が無理なら名誉十段でもよい。
 塚田正夫もそうだった。
 - 286 名前:名無し名人 :2001/07/26(木) 00:50
 -  加藤は本気でタイトルを狙っていると思います。
 タイトルをとれば称号問題も解決するでしょう。
 - 287 名前:277 :2001/07/26(木) 01:37
 -  >>278
 >「全部好き」の根拠は「欠点が無いから」じゃないよ。
 そう言う割には欠点を指摘した268のような意見を排他するよね。
 あなたの論法だと「加藤先生には確かにそういう欠点はあるが、
 でも好きだなあ」くらいのレスになるはずだが?
 >それと「盲愛」を否定的に捉えすぎ。「盲愛」の無い愛って…。
 じやあ、ここの加藤ファンは盲愛ってことで良いんだね(笑)
 なお、私は別に盲愛を否定しているわけではないので念のため。
 - 288 名前:名無し名人 :2001/07/26(木) 04:05
 -  >>286
 タイトルを狙っているのは当然だが、
 称号を欲しているのは別の問題だろう。
 >>285
 「弱くても」永世棋聖を名乗ってるのではなく
 「弱くなったから」永世棋聖を名乗ってると思われ。
 A級に踏みとどまっていれば「九段」を名乗ってたと思うよ。ヨネ長。
 だってA級なら「永世棋聖」名乗らなくても多くの棋戦は予選免除だもの。
 弱いから称号を名乗ってるんだよ。
 本人も去年、棋聖戦の本戦に出たとき、「永世棋聖」ではなく
 「棋聖」になりたい、って言ってたもの。流石に無理だったが(w
 - 289 名前:終了 :2001/07/26(木) 05:17
 -  sage
 - 290 名前:再開 :2001/07/26(木) 05:49
 -  あげ
 - 291 名前:名無し名人 :2001/07/27(金) 00:59
 -  加藤名人、まずは勝ち抜き戦で新人王の山崎を撃破。
 これから調子が上がってくるぞ。
 - 292 名前:名無し名人 :2001/07/27(金) 03:03
 -  弱くなってから永世称号を与えるならば
 永世称号に恥じぬよう懸命に努力していた大山15世名人
 に失礼です。
 - 293 名前:名無し名人 :2001/07/27(金) 05:46
 -  だが今の永世称号の役割は
 弱者救済としか思えん。
 「十五世名人」と「永世棋聖」では
 重みも違うんだろ。
 - 294 名前:名無し名人 :2001/07/27(金) 05:50
 -  >>291
 下等なんか一回しか名人になってないだろーが。
 しかも名人戦成績通算で負け越し。
 - 295 名前:名無し名人 :2001/07/27(金) 06:27
 -  加藤九段のために新しい称号を考えるより、
 むしろ加藤一二三賞というのを作ってはどう?
 - 296 名前:名無し名人 :2001/07/27(金) 17:18
 -  一二三ファンなら、毎日新聞の朝刊がおすすめ、買えなければ、図書館にあるよ。
 今、一二三vs藤井のA級リーグ戦やってるよ、今日は特に駆け引きが面白い。
 棒銀一筋でも、まだ工夫の手が出るって凄いね、藤井が1手71分も考えたよ。
 俺的には、「振り飛車破り」の本を出してる一二三ちゃんに藤井システム攻略を
 期待をしてる。
 結果は今週の週間将棋にもあるけど、一二三ちゃん藤井に対してイケテルよ。
 - 297 名前:家元 :2001/07/27(金) 17:39
 -  でも駒をちょんちょん触るのはよくないよ(相手の駒も)。
 以前NHK杯で緊迫した場面(勝負の分岐点)で、
 相手の棋士(タイトル保持者)が一心不乱に読みふけってるのに、
 ちょんちょんちょんちょんやってんだもん。
 他の棋戦でもそうなんだろうな。
 自分の手番で、いきなり一二三の手が盤上に出てきて、
 ちょんちょんやられたら思考がストップするぜ。あれじゃ−
 誰か注意する奴いないのかね-
 誰だって癖はあるし、そんなことを気にするようじゃまだまだ
 青いと言われるかもしれんが、やっぱり失礼だと思う。
 谷川さんの本に書いてあったが、癖のある棋士にはうんざりする
 みたいなことが書いてあったよ。
 今度一二三がNHKで対局したらよく観察するといいぞ。
 - 298 名前:家元 :2001/07/27(金) 17:45
 -  ↑まあちょっと書きすぎたかもしれん。
 加藤ファンの皆様、お許しを。
 あの歳にして将棋に打ち込む姿勢と闘志は認めるよ。
 - 299 名前:中倉彰子の笑顔 :2001/07/27(金) 17:49
 -  >>297-298
 アマの大会だとあれは結構使える。(笑
 - 300 名前:名無し名人 :2001/07/27(金) 19:24
 -  がんばれ、123! 後4票だぁ!!
 http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~kayaken/Vote/voteprom.cgi?mode=vote
 - 301 名前:名無し名人 :2001/07/27(金) 19:54
 -  こいつ甲高い声して、自己中の固まりのようなやつだから大嫌い。
 紙一重の力で皆、競り合ってるのに対局中に大きな咳は遠慮無くするは、
 駒はパチパチするは、盤は自分の良いように動かすは、秒読みすぎてる
 のにごり押しで無言の圧力で恫喝しなーなーにしてしまうは、うろうろ
 して相手の背中からのぞき込んで威圧するは、「後何分」なんて気違い
 の様に繰り返し相手を刺激するは、とんでもないやつだ。
 こんな事までしないと紙一重の頭を出すことの出来ないのは気の毒だけ
 どこちらはたまらんよ。ほんと キリストとバロック好きなら早く止め
 て家でお祈りの日々でもしてれば良いのだ。くそ馬鹿野郎
 - 302 名前:名無し名人 :2001/07/27(金) 21:00
 -  >>301
 ヴァッカ、60歳になっても廻りが見えないほど将棋に没頭してんだよ。
 廻りに気を使うことができるような頭の構造してたら、とっくに永世名人に
 なってるよ。
 - 303 名前:名無し名人 :2001/07/28(土) 00:00
 -  >>301
 ネタでしょ?
 - 304 名前:名無し名人 :2001/07/28(土) 01:14
 -  >301加藤のマナーの悪さを私的するのはかまわない。
 だが、ついでに宗教の批判をするのは筋違いだ。
 カトリック教会に失礼だ。
 - 305 名前:名無し名人 :2001/07/28(土) 05:31
 -  マナーの良さっと人格は必ずしも比例しないよ。
 マナーがよくで人格がない人、マナーが悪くても人格者、
 どちらもいる。例はあげない。
 - 306 名前:名無し名人 :2001/07/28(土) 09:15
 -  >>302
 最近の「永世名人」のイメージとは、全く逆のような……
 - 307 名前:最近の永逝名人 :2001/07/28(土) 10:42
 -  >>306
 NO16 別名 突撃○○ 永逝銃弾
 NO17 ここ一番に弱い男  
 - 308 名前:名無し名人 :2001/07/28(土) 15:47
 -  >>299
 こちらが秒読みに追われて指した手や最後のお願いなんかで駒が乱れてると、
 直しつつそれとなく牽制するんだよね、たしなめるように。
 おっさんや上級者にやられるとプレッシャー感じるし、小僧や格下だと頭に
 きてしまう。なんともやっかい。
 >>306
 迷マンガ「かすみの道」に、何とも若々しくさわやかな「中原先生」が出てきた。
 ありゃ誰かいな、と思ったよ。
 - 309 名前:名無し名人 :2001/07/28(土) 19:24
 -  称号問題はどうなりましたか?
 進展なしかな。
 加藤盤鬼というのはどうですか?
 - 310 名前:名無し名人 :2001/07/28(土) 20:11
 -  すでに新称号の候補はあれこれ出ているが
 「十段」でいいんじゃないかな?
 ただし条件は厳しくして、以下の3つをすべてクリアした場合。
 A級25年以上
 タイトル7期以上
 1000勝以上
 これなら中原・米長・加藤の三人だけだから、
 1000勝以上を条件にした場合と違い、内藤や有吉(現在B2)は入らず
 羽生や谷川でもまだまだずっと先の話なので、称号に重みも十分ある。
 そうなれば、いまみたいに中原・米長が現役なのに永世位を(実績が抜群
 だからといって)名乗る必要もなくなるのではないだろうか?
 - 311 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 00:13
 -  十段はやめた方がいい。
 これ以上段位をインフレさせては駄目だ。
 塚田正夫や升田幸三でさえ九段で現役を終えているんだから
 123も我慢すべきだ。
 - 312 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 01:30
 -  >>311
 塚田正夫は結局名誉十段になったし、升田幸三には
 「実力制名人」云々の称号問題が持ち上がった。
 塚田名誉十段はともかくとして、升田幸三の場合は
 九段で良しと思っていたわけでは無かったようだ(だから称号問題が
 持ち上がった)。一二三が自分で問題提起したというのは
 賛否両論あると思うが、称号問題を論議するのは
 決して悪い流れではないと思われ。
 ただ、他の名誉、永世称号みたいに、予選免除などの
 特権を与えるべきかは別に考えるべきだろう。
 - 313 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 01:51
 -  >>312同感。ただ>>311の言う十段じゃない方がいいってのも同感。
 別の称号を与える方がいいんでは?
 - 314 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 02:46
 -  >>313
 (・∀・)スゴクイイ!
 - 315 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 05:06
 -  米長は予選免除だから対局数が少なすぎて
 調子が出ないのではないか。
 4年連続勝率3割ならファンやめる。
 - 316 名前:名無し名人  :2001/07/29(日) 05:18
 -  再放送は今日の午後2時からですよ〜
 ビデオの予約を忘れずに
 こころの時代 「勝負師の理想を求めて」 加藤一二三
 - 317 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 06:39
 -  米長はA級強かった頃から勝率5割切ってたよ。
 順位戦だけやたら強かったのが不思議。
 - 318 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 07:15
 -  >>316
 サンクス
 - 319 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 07:28
 -  >>317
 米長がA級になってから名人とるまでの間、勝率5割きったのは1回だけだよ。
 嫌いな棋士を叩くのはいいけど、嘘までついて叩くのはやめれ。
 - 320 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 10:10
 -  順位戦至上主義の中では、順位戦で指すのは「勝つ(負けない)将棋」で、他棋戦は
 戦法のチェック、相手の研究等々の場、ということでそうなるったりするのでは?
 まあ、強豪でも勝率に差がない人もいますが…。
 - 321 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 12:44
 -  個人的には加藤大名人と呼び続けるがなにか?
 - 322 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 14:05
 -  駒ならべが早い。
 - 323 名前:関東人 :2001/07/29(日) 14:13
 -  今、高校野球やってるけど、再放送はなくなっちゃうの?
 悲しすぎる(T_T)
 全部で10チャンネルあるうち4つが高校野球だぞ。ゴルアー
 - 324 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 14:20
 -  12チャンのキングコングに出ている女優さんかわいいなあ(・∀・)
 - 325 名前:  :2001/07/29(日) 14:37
 -  神武って天才なの?
 - 326 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 14:41
 -  神武の時代って事じゃないの?
 - 327 名前:中倉彰子の笑顔 :2001/07/29(日) 14:42
 -  >>325
 素朴な疑問だな。(笑
 一応そういうことになってるみたいだけど。
 - 328 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 15:02
 -  「こころの時代」やっていたのかーー
 テレビつけたら最後の方だった。鬱
 - 329 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 15:14
 -  >>325
 神武以来の、ってのは日本創世以来の、って意味で使われていると思うぞ。
 - 330 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 15:28
 -  再放送みた。
 素晴らしい御方だ。
 羽生に対するほめかたがすごかった。
 - 331 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 20:50
 -  駒音を録音して将棋ソフトに入れて欲しい
 - 332 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 21:03
 -  >>331
 いいね。駒音オプション設定が
 □普通
 □加藤
 □丸山
 から選べることになるね。
 もちろん駒音は著作権で保護される。
 - 333 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 21:34
 -  >>332
 さらに追加要望。
 □普通
 □加藤
 □丸山
 □石田和雄(ボヤキ付)
 - 334 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 21:35
 -  >>332
 将棋ソフトの新機能をまとめた。だれか実現して!
 <あと何分?機能>×ボタン(連打可)
 <空打ち機能>R1ボタン(連打可)
 <空咳機能>L1ボタン(連打可)
 <対局相手ビュー切替>方向キー1回転
 <駒チョンチョン直し>駒選択して□ボタン
 <食事>□特上寿司 □うな重 □エビカニ以外
 <駒音>□普通 □加藤 □丸山 ※□加藤の場合、画面が一瞬ぶれる
 - 335 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 21:37
 -  >>332
 了解。これでいい?(ボヤキは増やして独立してもいいかも)。
 <あと何分?機能>×ボタン(連打可)
 <空打ち機能>R1ボタン(連打可)
 <空咳機能>L1ボタン(連打可)
 <対局相手ビュー切替>方向キー1回転
 <駒チョンチョン直し>駒選択して□ボタン
 <食事>□特上寿司 □うな重 □エビカニ以外
 <駒音>□普通 □加藤 □丸山 □石田(ボヤキ) ※□加藤の場合、画面が一瞬ぶれる
 - 336 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 22:21
 -  こんなソフトあったら絶対買うッス!!
 - 337 名前:名無し名人 :2001/07/29(日) 22:54
 -  追加。充実してきました。
 <あと何分?機能>×ボタン(連打可)
 <空打ち機能>R1ボタン(連打可)
 <空咳機能>L1ボタン(連打可)
 <対局相手ビュー切替>方向キー1回転
 <駒チョンチョン直し>駒選択して□ボタン
 <食事>□特上寿司 □うな重 □エビカニ以外
 <駒音>□普通 □加藤 □丸山 □石田(ボヤキ) ※□加藤の場合、画面が一瞬ぶれる
 <CPU時間配分>□普通 □加藤 □郷田 □田村
 <CPU終盤判断>激辛□□□□□□□□光速
 <CPU投了判断>詰み□□□□□□□□光速
 <裏技>ある設定、行動を満たすと加藤モードとなり、秒読みが10読まれなくなります。
 - 338 名前:名無し名人 :2001/07/30(月) 00:55
 -  称号の話
 NHK杯は10回優勝すると名誉NHK杯選手権者の称号が得られるけど、
 加藤先生は将棋界で現役最多の7回している。
 7回以上の優勝者は60歳以降名誉NHK杯選手権者を名乗れる様にすれば
 良いんでない?これなら段位のインフレにもならないし。
 - 339 名前:名無し名人 :2001/07/30(月) 02:00
 -  番組見ましたけど、一つ疑問に思いましたので、教えて下さい。
 中原さんは3一銀で投了しましたが、
 加藤さんが3二金に気づかなくて、
 桂馬飛ぶつもりで3一銀と指し手もやはり勝ちだったのではないでしょうか?
 - 340 名前:名無し名人 :2001/07/30(月) 11:18
 -  >加藤は指す前に「あっ、そうか!」と叫んで3一銀とした。
 だから中原は読み切られたと観念して投了したのだろう。
 とりあえず3一銀と指しただけなら3三玉と指して応手を見てみたいと思ったはずだ。
 - 341 名前:名無し名人 :2001/07/30(月) 11:32
 -  >>340
 >加藤は指す前に「あっ、そうか!」と叫んで3一銀とした。
 俺は加藤が「ウヒョヒョヒョヒョーーー!!」と叫んだと聞いたが。
 - 342 名前:名無し名人 :2001/07/30(月) 19:21
 -  >>340
 お返事ありがとう。
 そういうもんなんですか。
 じゃ、中原さんは3二金に気づいていなかったかもしれませんね。
 - 343 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 344 名前:サザエボン :2001/07/30(月) 21:25
 -  がんばれ、123! 後4票だぁ!!
 http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~kayaken/Vote/voteprom.cgi?mode=vote
 - 345 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 346 名前:名無し名人 :2001/07/30(月) 21:29
 -  おれの仲間内での人気ナンバー1棋士
 指導対局してほしくない棋士の栄光をてにしました
 おめでとうございます
 - 347 名前:>342 :2001/07/31(火) 03:28
 -  中原は持ち時間にも余裕があって3二金以下の詰みを
 読み切っていたらしい。しかし、相手は一分将棋。
 加藤が叫ばなければなにくわぬ顔で3三玉と指したと思う。
 加藤に敗れて中原独走時代は終わった。
 最近も加藤に敗れて中原のA級は終わった。
 中原にとって大先輩の加藤が後輩を追い込むところに
 ドラマがある。
 - 348 名前:名無し名人 :2001/07/31(火) 05:52
 -  やはりあのくらいのレベルでも3一銀すぐには分からないものなんだな。
 将棋は奥が深い。ちなみに、50手先まで考えるって言ってたのは
 ホントなのかな。ホントだったらすごいってゆうより神だね。
 - 349 名前:名無し名人 :2001/07/31(火) 06:57
 -  毎年7月31日になると思い出すなあ。もう20年くらい前。
 加藤一二三が名人になった日。1持将棋2千日手で第10局目
 だもんね。東京将棋会館で。解説は、谷川と田中寅だった。
 加藤が勝った瞬間ワァーと歓声がビルを揺るがせた感じだった。
 みんなありえないことがおきた。奇跡がおきた。と思ったのかも。
 私は、なぜか隣のおやじの「加藤さん今日は酒がうまいだろう。」
 と言ったのを、加藤は酒飲まんだろうとおもいつつ聞いていた。
 夜9時すぎ頃だったかなあ小雨が降っていた。
 - 350 名前:名無し名人 :2001/07/31(火) 08:03
 -  >349 公式のパーティーなどでは加藤もよく酒を飲むよ。
 ワインが好きなようだ。但し、対局が終わるたびに仲間と
 連れだって酒を飲みに行くことはない。
 時間の浪費になるからだ。
 - 351 名前:名無し名人 :2001/07/31(火) 19:32
 -  この人の異常なほどの自己中のマナーの悪さを差し引くと真の実力なんて頭1つど
 ころか2つ、3つは確実に低くなる。
 それに気が付けよみんな!!!
 何を、持ち上げてんだ。893にしっぽ振ってる雑魚と一緒じゃないか。
 人間誰でも生きてりゃ60才にも70才にも100才にもなるんだよ。
 真のプロは誰もが静かに誰にも知れることなくすごい闘志、努力でやってるんだよ。
 こんな自分のこと自分で芸術だなんて平気で抜かすようなやつ恥ずかしいよ。
 誰もが自分の中で誰にも決してみせることなく自分にプライドを持ち努力し又、こ
 の人のマナーの悪さに静かに耐え必死な戦いしてんだよ。
 そちらの方々にこそとてつもなくすごいドラマがあるんだよ。
 こんな自己顕示の固まり野郎に染まってどうするんだ。
 目に見えぬ真のドラマが見えない人達にもっと人を見る目を求めたい。
 人知れずマナーをわきまえ静かに腕を磨いて工夫をしトップを維持してる真のプロ
 達に乾杯!!!
 - 352 名前:あぼーん :
 -  あぼーん
 - 353 名前:名無し名人 :2001/07/31(火) 22:20
 -  >>351
 メシ、ちゃんと喰ってるか?
 - 354 名前:名無し名人 :2001/07/31(火) 23:11
 -  >>351
 具体的に誰やねん。
 - 355 名前:名無し名人 :2001/08/01(水) 00:16
 -  私は振り飛車好きなんで加藤さんの対振棒銀以外あまり興味ないが、
 素人目に加藤さんの序盤はあまり強いとは思えないなあ。
 あれだけ長考してるのに・・・。なんとなく、中終盤にみせる俗手を
 深く読んでるような感じがする。なんか筋悪な将棋というかまあそれも
 大きな魅力ではある。
 - 356 名前:名無し名人 :2001/08/01(水) 00:38
 -  昔、テレビ将棋で升田幸三対加藤一二三という将棋を見た。
 升田の四間飛車に加藤なんと矢倉。55で詰まされた。
 升田上機嫌で盤を指さし「ここ(55)で詰むと思ってた。」
 なぜかいまでもこの言葉だけ憶えている。
 - 357 名前:名無し名人 :2001/08/01(水) 00:49
 -  加藤が中原をB1にたたき落とした日、
 BSでみてたら報道陣にかこまれてる状態で、感想戦そこそこに加藤は
 そそくさと立ち去った。まるでいままで小便をがまんしてたかのように。
 あの後ろ姿がみょーに気になるのは私だけであろうか。
 あのとき加藤先生なにかんがえてたんだろ。たぶんなにも考えてない。
 - 358 名前:名無し名人 :2001/08/01(水) 02:37
 -  加藤負け
 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20010801k0000m040193000c.html
 - 359 名前:名無し名人 :2001/08/01(水) 07:09
 -  >>356
 何でも矢倉、という連載か本があった気もする。
 - 360 名前:名無し名人 :2001/08/01(水) 07:28
 -  負けかぁ。悲しー。
 - 361 名前:名無し名人 :2001/08/01(水) 08:17
 -  ひふみたん負けちゃったじゃないか。誰に勝つ予定なんだよ。落ちちゃうぞ。
 - 362 名前:名無し名人  :2001/08/01(水) 17:07
 -  今期も加藤さん苦戦だろうなあ
 - 363 名前:名無し名人 :2001/08/01(水) 17:15
 -  順位も新参加者を除けば最下位の下から3番目。
 勝てそうな相手のMAXは、青野 森下 先崎くらいか。
 この4人のうち2人が落ちるとすると確率50%。
 - 364 名前:名無し名人 :2001/08/03(金) 08:57
 -  本人は2連敗なんて慣れているので平気でしょう。
 問題はここから挑戦者になることが難しいということです。
 本人はそのように考えていると思いますね。
 - 365 名前:名無し名人 :2001/08/04(土) 10:15
 -  称号の話の続きですが、真部八段提唱のスーパー九段はいかが?
 - 366 名前:名無し名人 :2001/08/04(土) 11:15
 -  >>364
 くだらんネタと突っ込みたいが、ひふみたんの場合は本当に考えているから恐ろしい。
 - 367 名前:名無しJT :2001/08/04(土) 13:45
 -  いよいよ明日,こちら金沢で日本シリーズ.
 12310段 VS ここ一番に弱い男
 解説 衛生奇声
 - 368 名前:名無し名人 :2001/08/04(土) 15:48
 -  将棋世界9月号、順位戦:加藤−藤井戦見た?
 26銀と36銀、すごすぎ。こんな将棋が見られてしあわせだ。
 さらにファンになってしまった。
 - 369 名前:名無し名人 :2001/08/04(土) 16:21
 -  >>368
  アマがああ指すとボロクソにいわれるんだろうな
  指す人によって天才と筋が悪いとを使い分けてる
  河口俊彦はゆるせん!!
 - 370 名前:名無し名人 :2001/08/04(土) 16:28
 -  >>369
 まあ、そういうな。アマだったら黙殺だよ。
 しかしあいつは、タイトル戦に出てこない強豪をつかまえては「タイトルをとっても
 おかしくないのに」とチクチクやるからなあ。
 あいつの言うとおりに活躍してたら、タイトルが100個あっても足りない。
 - 371 名前:名無し名人 :2001/08/04(土) 18:12
 -  >>365
 真部たんのみで可。
 - 372 名前:名無し名人 :2001/08/04(土) 19:01
 -  今月号の将棋世界、加藤名人ネタが相変わらず多い。
 あいかわらず、この人抜きでは今の将棋界は面白くない
 ということでしょう。
 将棋世界の自戦記:
 千日手の加藤名人の考え、初めて知りました。
 千日手は将棋のセールスポイントだったとは。。。
 特に、加藤名人は名人奪取の名人戦の例をだすまでもなく
 千日手が多い棋士の1人と思われますが、そういった考え
 だったのですね。
 かつて千日手は将棋のガンとまで言われ、大山15世など
 は特に嫌われており、無理にでも打開したときいています。
 加藤名人は完全に相反する立場だったのですね。
 対局日誌:
 加藤ー藤井のA級順位戦、出足後手藤井の62玉が早いの
 は相手が加藤なので、棒銀の1点予想とのこと。
 藤井もちょっと情けないですね。すくなくともシステムと
 いうのなら、後手番ながら、62玉の前に94歩の1手を
 指して、先手番+端手抜きの1手早い棒銀で急戦が成功す
 るのかどうか見たかったです。
 真部:
 この人は谷川ファンなので仕方がありません。
 谷川が4段時代はまだ、真部は名人候補として名前があが
 っており、先にA級で待っていなければいけないといわれ
 た時代もあったわけで、自分の1つ下の世代に、追い越さ
 れたという思いが強いのでしょうね。
 9段昇段以来の勝ち星、加藤名人の700勝以上には驚い
 ていたが、実はもう谷川に勝数抜かされていたとはさらに
 驚きだった。
 - 373 名前:名無し名人 :2001/08/04(土) 20:37
 -  >>372
 ちゃんと読んだ?
 自戦記の最後にある編集部の書き込みによると、千日手の個人別回数は
 丸山、三浦、阿部が最多17局で、加藤はわずか4局とのこと。
 加藤の対局数はずば抜けて多いはずだから、率からいうとかなり低いですよ。
 自分に優しく他人にきびしい人が多い中、自分にきびしい加藤はえらい。
 - 374 名前:名無し名人 :2001/08/04(土) 21:31
 -  http://www20.tok2.com/home/kouki710/vote/tvote.cgi?event=vote1&show=100
 加藤大名人をなんとしても1位に!!まんせー!
 - 375 名前:名無し名人 :2001/08/04(土) 21:35
 -  >>373
 最近10年と書いてあるが・・?
 - 376 名前:373 :2001/08/04(土) 21:47
 -  >>375
 逝きます(汗)
 - 377 名前:>368 :2001/08/05(日) 01:55
 -  あの戦法には俺も感動した。
 若手にあれが指せるか?
 - 378 名前:名無し名人 :2001/08/05(日) 08:44
 -       _ _ _ _ __!!       
     /ミ      ! 》》》      
   /ミ  _  》》 ∬∬ ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /      ~~─-ヽ ヾ'' \       |   加藤先生
  /〜彡 \          ヽ      |  持ち時間を使い切りましたので
  〜三〜彡   U   \/  .|      |  これよりの指し手
 〜-〜彡彡       \/  |~-     .|  一手三十秒以内で
 〜≡三〜      \,`、v,,´,/|〜     \ お願いします。
  >/~\ U  /   )      ,ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | b<    <@     @ ヽ    |
   ヽ_               ヽ  < あと何分ですかッ!?
    ヽ         ( о ) U  |    |
     ヽ    U      ノ    /    \_____________
     \     ├──┤  ./      /
      \       ~~;;   /       |  ・・・持ち時間はありません。
        \ 、_____ノ        .|
 - 379 名前:名無し名人 :2001/08/05(日) 17:47
 -  谷川に負けたみたいだね、JT。
 - 380 名前:名無し名人 :2001/08/05(日) 18:40
 -  和服は合わんのかねえ。
 - 381 名前:367 JT金沢観戦者 :2001/08/05(日) 21:10
 -  >>379
 >380
 あんまり強くないので,詳細は掲載される棋譜を見ていただくとして,
 米長解説者「この2人は,最初の30手までは今からもうわかります」
 「加藤さんには銀がこう行く(棒銀の筋をさし)ように神の思し召しがあるんです」
 直後に,後手の1239段,△6二銀!!
 場内騒然.永世棋聖絶句・・・.その後,「神もたまには気まぐれを・・・」
 感想戦で語ったところでは,腰掛け銀は久しぶりだとのこと.
 - 382 名前:名無し名人 :2001/08/05(日) 23:37
 -  >>381
 380です。観戦お疲れさまです。
 解説者を当然知っているでしょうから、いろいろ言うだろうからあえて外した微笑ましさ、というと
 穿ちすぎでしょうか。
 ちなみに、先生が絶対指さない戦型は、振り飛車、相振り、イビアナ、あと何かな?
 - 383 名前:名無し名人 :2001/08/06(月) 00:27
 -  >>382
 居飛穴は昔使ってた。
 全くない戦型で探そう。
 - 384 名前:名無し名人 :2001/08/06(月) 01:39
 -  振り飛車は米長がA級から陥落したときに指してたよ
 - 385 名前:名無し名人 :2001/08/06(月) 01:51
 -  380です。やはり甘かったですなあ。
 引き続きフォローお願いします。
 スマソ。
 - 386 名前:名無し名人 :2001/08/06(月) 02:14
 -  >>384
 あるとは思ってたが、そんな最近(?)なんだ。
 ぜひ棋譜が見たい。だれか棋譜うぷしてー。
 相振りはもしかしたら全く無いかな?
 - 387 名前:名無し名人 :2001/08/06(月) 09:50
 -  >>382
 ちょっと前に週刊朝日に載ってた達人戦(対高橋道雄九段戦)では
 中飛車を採用していた。これには対局者の高橋九段も驚いていた。
 - 388 名前:素人 :2001/08/06(月) 17:10
 -  解説が早口すぎて、噛んでしまっているのが聞いている方としては
 集中できない、もう少しゆっくり話してね、お邪魔しました。
 - 389 名前:名無し名人 :2001/08/06(月) 21:08
 -  谷川に不覚をとったというのは本当か?
 内容でも負けていたのか?
 - 390 名前:名無し名人 :2001/08/06(月) 23:24
 -  負けていた。
 - 391 名前:名無し名人 :2001/08/07(火) 04:56
 -  谷川から名人を奪われたトラウマかな?
 才能的には加藤の方が上だと思うが。
 - 392 名前:名無し名人 :2001/08/07(火) 09:43
 -  これだけ勝ちにくく負けやすい将棋でAクラスにいるのは
 すごいことです。才能が違うんでしょうね。
 - 393 名前:名無し名人 :2001/08/08(水) 23:29
 -  でも、A級で年間3勝している以外はあまり大したことしていないような・・・。
 ま、でもそれでもたいしたことではあるんだけどね。
 現実にB1に落ちていった井上、中原、島、田中などよりすごいということでは
 あるわけだし
 郷田にはまけるかな、やっぱ・・・。
 - 394 名前:名無し名人 :2001/08/10(金) 06:09
 -  郷田は若手には珍しい正統派だ。
 危険な将棋をいとわず最短の勝ちを狙うので
 加藤名人も評価しているはずだ。
 また、若い頃の郷田は若い頃の加藤と似た格好良さが
 あったし。
 - 395 名前:名無し名人 :2001/08/10(金) 06:23
 -  今の郷田には今の加藤と似た格好良さが
 ある・・・。
 - 396 名前:名無し名人 :2001/08/10(金) 06:36
 -  >>395
 恰幅の良さの間違いでは?
 - 397 名前:395 :2001/08/10(金) 07:25
 -  >>396
 そう言えなくもない・・・。
 - 398 名前:名無し名人 :2001/08/10(金) 09:53
 -  △8五飛も絶対指さない戦型?
 - 399 名前:名無し名人 :2001/08/11(土) 09:54
 -  >>398
 >>387参照。
 - 400 名前:名無し名人 :2001/08/11(土) 20:16
 -  >>399
 意味不明。そりゃ5八飛だ(w
 - 401 名前:名無し名人 :2001/08/14(火) 09:51
 -  天才とは常人の反対である。
 はじめてAクラスに入ってから43年後に
 まだAクラスにいる棋士が他にいるだろうか?
 しかも、その間に何度も陥落を経験しながら。
 やはり称号の似合う棋士だ。
 - 402 名前:  :2001/08/14(火) 10:19
 -  昨日の将棋祭りで、どういう勉強すれば、強くなれますか?
 って聞かれて「私はほとんど勉強しなかったので、わかりません」
 っていってた。さすが、天才。
 - 403 名前:名無し名人 :2001/08/14(火) 13:18
 -  加藤は無口なイメージがあるけど
 実際はよくしゃべるよね。
 特にファンサービスは素晴らしい。
 相手が子供でも熱心に教えるし、
 握手攻めにもいなや顔ひとつしない。
 プロ根性に敬服する。
 - 404 名前:名無し名人 :2001/08/14(火) 13:23
 -  これで、対局マナーさえ良ければ・・・
 (悪気ないのは分かってるのだが)
 - 405 名前:367=381 :2001/08/15(水) 11:25
 -  確かに,JT金沢の感想戦でも,よく喋り,
 その話術(ある意味天然?)で場内を笑わせた.
 雑誌で見るイメージからは,対局時は自分の世界に没頭し,
 対外的にはムスッとしている気がしていたが.
 谷川先生目当てで行ったけど,12310段も好きになった.
 ある意味,普及成功.
 それにしても,なぜあの将棋を載せない?週刊将棋・・・.
 - 406 名前:名無し名人 :2001/08/17(金) 12:47
 -  昔、日本シリーズの決勝で加藤と米長が戦った。
 加藤圧勝! 対局後司会者が「米長さん、この将棋をふりかえってひとこと」とインタビューした時、「花を持たせてやったのです」と米長。普通の棋士なら怒るが加藤はげらげら笑って、
 観客も米長のジョークを楽しんだ。ファンを幸せな気持ちにできる人だと思った。
 もっとも加藤は自分の方が才能が上と確信しているからこそ
 笑い飛ばせるのだろうが。
 - 407 名前:名無し名人 :2001/08/17(金) 12:48
 -  sdf
 - 408 名前:名無し名人 :2001/08/17(金) 12:48
 
- 409 名前:名無し名人 :2001/08/17(金) 17:20
 -  長野の将棋まつりで、加藤さん見た。
 トークコーナーで、
 「将棋が強いだけでは100年、200年後に棋譜は残せない。人格も立派でなくては」
 アノコトが頭にあっただろうのか?
 特選対局では、○をふっ飛ばした。
 - 410 名前:名無し名人 :2001/08/22(水) 00:40
 -  >409
 誰を倒したのか教えて下さい。
 戦法なども。
 - 411 名前:名無し名人 :2001/08/22(水) 00:46
 -  ○=まる=丸山=名人 だよね?
 - 412 名前:名無し名人 :2001/08/22(水) 02:00
 -  観ていて、幸せになれる人も珍しい。
 いつまでも、お元気で。
 - 413 名前:名無し名人 :2001/08/22(水) 18:50
 -  http://photobank.mainichi.co.jp/dpscripts/DPDetail.dll?Detail
 みれるかな?
 - 414 名前:名無し名人 :2001/08/22(水) 18:51
 -  やっぱだめか
 「毎日フォトバンク」で123先生を検索すると
 6段当時のカッコいい先生がみられました。
 - 415 名前:名無し名人 :2001/08/22(水) 22:56
 -  最高に格好良かったのは20才、名人戦挑戦者の頃。
 6段時代は16才だからそれほどでもない。
 - 416 名前:名無し名人 :2001/08/23(木) 00:35
 -  >>413
 「加藤一二三」で検索したら結婚した 20才の時の写真が数枚見られました。
 だいぶ体格が違うように思います。
 - 417 名前:名無し名人 :2001/08/23(木) 04:13
 -  対田村五段戦はどうなった?
 - 418 名前:名無し名人 :2001/08/23(木) 12:00
 -  >>417
 将棋連盟のサイトで結果を見たら、負けたそうです。
 - 419 名前:名無し名人 :2001/08/23(木) 12:17
 -  123今期不調か?
 - 420 名前:409 :2001/08/23(木) 13:01
 -  >>410
 >戦法は、確か腰掛け銀だと思った。
 実は俺、女流棋士の指導対局見てて、
 背中ごしに聞いてただけなんだ。ごめん。
 だから、将棋の内容は詳しくわからない。
 解説の久保六段(振り飛車党)が、
 その加藤−丸山戦の対局開始前に、
 「振り飛車だったら解説しやすいんですけど」
 と両対局者に聞こえるように言ったにもかかわらず、
 丸山名人が居飛車に誘導した。
 >>411
 >○=まる=丸山=名人 だよね?
 その通りです。
 - 421 名前:名無し名人 :2001/08/23(木) 20:44
 -  まけかー。
 若手に負けるのはツライやね。
 まぁ、最近だと堀口(一)5段や深浦7段辺りにも勝ってるから、心配はないんだろうけど。
 - 422 名前:名無し名人 :2001/08/23(木) 21:18
 -  >>419
 不調、つーことは無いでしょう。
 - 423 名前:名無し名人 :01/08/27 07:48 ID:KusHuZuE
 -  記録「加藤九段、残り容量が切れましたので、これより先は1スレッド60kb未満で
 おねがいします」
 123「あとなんバイト!?」
 - 424 名前:名無し名人 :01/08/29 12:52 ID:0hJ2rEvM
 -  十段の称号が認められれば加藤復活だろう。
 若いときも好不調の波が激しい人だった。
 今期は不調だ。
 - 425 名前:名無し名人 :01/08/29 13:03 ID:bR1
 -  俺のIDどうよ?
 - 426 名前:名無し名人 :01/08/30 02:25 ID:FUD5GSq
 -  >>425
 惜しいっ!
 - 427 名前:名無し名人 :01/08/30 05:34 ID:4FnrW2C6
 -  いやいや、十分すげぇよ>>425
 - 428 名前:名無し名人 :01/09/02 16:06 ID:fFyscNLk
 -  一二三十段(予定)が初めてNHK杯で優勝したころの
 写真が見られるサイトありませんかね?
 - 429 名前:名無し名人 :01/09/02 16:47 ID:oRQQJKJU
 -  詰パラ9月号で
 鰻重→特上寿司の謎、
 解明。
 - 430 名前:教育テレビ出演記念(ガイシュツだったら須磨祖) :01/09/02 17:13 ID:hwkrrI8k
 -  昭和57年7月31日に名人を獲得したが、名人戦登場から22年経っていた。
 苦節22年だった。最終局の2、3日前に聖書をめくったら、モーゼの勇気を
 持って戦えという言葉が目に入った。自分は持ち時間が切迫してよく負けるが
 それは慌てるからだ。このときは気持ちを切り替えて、早く指すことにした。
 5二角成、同金の局面で、「進退窮する」「絶対絶命」という言葉が
 はじめて浮かんだ。3一銀に2五桂しか浮かばなかったが、最後の
 最後で3二金が浮かんだ。そのとき、「あっ、そうか」と叫んだ。
 私は名局と思っているが、大勝負の前にはこの棋譜を並べ、そのときの
 感動、感覚を味わうようにしている。
 羽生将棋はダイナミックで豪華絢爛、なおかつ勝負強い。
 その勝負哲学は絶品といえる。
 若手はパソコンで序盤を研究しているというが、実際に指してみると
 たいしたことないと思うことも正直多い。引退するという気はかけらもない。
 まだまだ名局を指しつづけることができると思っている。
 (他の棋士も)将棋を一生懸命指しているのはわかるが、もう少し精神的な深みを
 加えてほしいと思う。
 - 431 名前:名無し名人 :01/09/02 17:17 ID:ybbYdB5s
 -  >>429
 パラ会員に2チャンネラーが・・・。パラ会員として鬱だ・・・。
 - 432 名前:名無し名人 :01/09/02 17:45 ID:v5
 -  >>429
 詰パラなんて内の近所じゃ買えないっつの。頼むからネタバレしてくれい。
 - 433 名前:名無し名人 :01/09/02 18:23 ID:oRQQJKJU
 -  九雀 「先生、どうして対局の時、特上寿司しか
   お召し上がりにならないんですか?」
 加藤 「(前略)千駄ヶ谷付近においしいお店が少ないんですね、
 それで(後略)」
 九雀 「以前は夜も昼も鰻重の時期がありましたよね?」
 加藤 「(前略)その店の鰻がですね、
 まずくなっちゃったんですね。(後略)」
 - 434 名前:名無し名人 :01/09/02 21:10 ID:uWVnriE
 -  >>433
 サンキュー。これは激しく納得。
 - 435 名前:名無し名人 :01/09/02 21:50 ID:1aMjYJxg
 -  加藤まんせー!
 http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~kayaken/Vote/voteprom.cgi?mode=vote
 - 436 名前:名無し名人 :01/09/03 18:17 ID:ARC77ejE
 -  >>433
 とっても加藤さんらしい(笑)
 - 437 名前:名無し名人 :01/09/06 03:12 ID:tcg/Ivh6
 -  語り尽くされたか?
 - 438 名前:名無し名人 :01/09/06 18:31 ID:U6keM0Do
 -  千駄ヶ谷の食堂状況に詳しい一日塾生君の情報キボーソ。
 歩はもうない。
 森九段はコンビニ愛用。
 それくらいしか知らないんだ。
 あ、あと「さと」って店があるのかな、「さとランチ」の。
 - 439 名前:名無し名人 :01/09/22 08:15 ID:JzCHVEg6
 -  河口本で発見。
 「同一手順」規定時代に成りと不成を巧みに混ぜた手順で千日手を回避しつつ大山を
 倒す。観戦の大内は激怒、大山も不満爆発だったそう。(ここで河口は「理事の青野君が
 意欲的なのでいい規定改正があるのでは」と締めている。」)
 穴熊は確かに指されてますね。「天ぷらと決めたら三食食べる人だからまた指す」と河口、
 意味不明の断定。
 若手棋士の収入でよもやま話をしているところで「加藤はこんな時ニコニコと話を聞いている。
 この人などはまたケタがちがう。」
 「あの人も変わったもんだね。あの人がいなければ、オレの人生も変わっていたんだ」
 「あの人」は加藤。そして「オレ」は、芹沢だ。
 - 440 名前:  :01/09/22 08:35 ID:9aRTJCwo
 -  123
 - 441 名前:名無し名人 :01/09/24 18:34 ID:ZCdzFUbk
 -  大山がサタンなら、大魔王ベールくらいの存在感がある。
 信仰の徒に失礼な表現で申し訳ありませんが。
 - 442 名前:名無し名人 :01/09/28 10:34 ID:8P6mqH
 -  神武天皇
 - 443 名前:名無し名人 :01/09/28 11:07 ID:7mpz8F7k
 -  神武天皇はそんなに将棋がつよかったの?
 - 444 名前:名無し名人 :01/09/28 14:18 ID:uuMnkJTo
 -  とりあえず、順位戦今期初勝利マンセー。
 先崎にはB2まで一直線で突き進んで欲しい。
 - 445 名前:  :01/09/28 18:17 ID:PI7nhHms
 -  行方のほうがすごいね。くるね。
 - 446 名前:名無し名人 :01/09/29 21:45 ID:uhCB/qL
 -  加藤先生にどうしても踏ん張ってほしい。
 万が一 B1 に落ちても、ここからまた A に復帰したら、
 今度は「最高齢の A級昇級者」という称号が加わります。
 (現在の最高齢記録は花村元司の60才)
 - 447 名前:名無し名人 :01/09/29 23:41 ID:YDMqHPXc
 -  吃りがちに早口でせっかちにしゃべるのも魅力の一つだと思う
 いい人だと思うよ
 - 448 名前:名無し名人 :01/09/30 02:23 ID:7mkLG8Es
 -  A級順位戦、加藤が先崎を下す。昨年の借りをこれで返した。
 加藤は常に長いスパンで勝負に挑んでいる。
 まだ2敗。挑戦も夢ではない。
 - 449 名前:名無し名人 :01/09/30 03:11 ID:TlRg/fJc
 -  >>448正直挑戦は無理だろう…(マジレススマソ
 - 450 名前:名無し名人 :01/09/30 03:18 ID:7mkLG8Es
 -  >>449羽生が1勝3敗だからチャンスなんだよ。
 - 451 名前:名無し名人 :01/09/30 03:37 ID:TlRg/fJc
 -  >>450谷川はともかく、さとーやもりうちに競り勝てるとは
 とーーーーーーーーーてーーーーーーーー(失礼)思えません…
 - 452 名前:名無し名人 :01/09/30 03:54 ID:Hz1tgCYQ
 -  前期は森内に勝ってるし、前々期は羽生に奇跡的な勝ちをしてる。
 挑戦も夢でない。
 - 453 名前:名無し名人 :01/09/30 04:00 ID:EkBLkFuU
 -  加藤ファソって怖いな・・・
 加藤は俺も好きなんだけどね…
 やっぱ無理ッしょ…
 - 454 名前:名無し名人 :01/09/30 04:03 ID:ocscHQUU
 -  カトキチはイイ!
 - 455 名前:名無し名人 :01/09/30 04:18 ID:Hz1tgCYQ
 -  >>453
 少しは夢を持ってくれ。。。
 - 456 名前:名無し名人 :01/09/30 04:19 ID:ocscHQUU
 -  >>455
 453は冷めていると?
 アクセス規制されないように注意した方がいいですよ。
 - 457 名前:名無し名人 :01/09/30 05:29 ID:EQ17sePU
 -  123さんって評判がいいんですね〜
 - 458 名前:名無し名人 :01/09/30 07:42 ID:fHwpXZbc
 -  今期は後半に楽な相手が残ってるので残留できそうな予感。
 - 459 名前:>451 :01/09/30 08:39 ID:di9wtQI
 -  そうかなあ。俺は佐藤、森内らと加藤が対局すると聞いても
 勝てるような気がするのだが。
 実際は負けることも多いし、最盛期を過ぎたことは認めるけど
 対局前はなんとなく勝つような気がするんだ。
 誰とやっても勝つんじゃないかと思わせるから凄い。
 加藤に関しては年齢は関係ないでしょう。
 本人も年齢ではなくて健康が大事とテレビで言ってた。
 健康でさえあれば年齢は関係ないと言い切っていた。
 - 460 名前:名無し名人 :01/09/30 10:24 ID:0snnHK
 -  123先生がNHKで解説やってるよ!
 - 461 名前:名無し名人 :01/09/30 10:46 ID:PXs2DmoM
 -  いろんな意味でどっかおかしいんだうな。。。
 あの年でA級棋士なんて
 - 462 名前:名無し名人 :01/09/30 10:54 ID:eEc6CdGY
 -  NHK杯戦7回優勝の話題を振られて、
 最近は若い人も早指し戦に慣れてきて、みんな強くなりましたから、
 昔みたいにはいかない。
 といった意味のことを言っていた。
 自分が衰えたのではなく、回りが強くなったのだ。
 と言い切るあたりが凄いな。
 - 463 名前:名無し名人 :01/09/30 11:00 ID:fjQIb9KM
 -  おなじくNHK杯で、
 中村八段が王将を2回とった話題のときも
 私はまだ1回しか獲得していませんが、といっていた。
 まだまだ全然やれるという意思と自信の表れだな。すごいことだ。
 - 464 名前:名無し名人 :01/09/30 11:02 ID:9Bi7odnk
 -  >>461
 それも棒銀だけでね(w
 - 465 名前:名無し名人 :01/09/30 11:44 ID:C/5mJjMk
 -  純粋ですね。
 年取ってたまってくる澱みたいなのがまるでない。
 ひたすら盤上没我で美しい。
 - 466 名前:名無し名人 :01/09/30 11:50 ID:6tJj0uKQ
 -  あの甲高い声・・
 自民党の鈴木宗男に似てない?
 - 467 名前:名無し名人 :01/09/30 12:05 ID:d/PadvuE
 -  >>466
 うむ。
 しかし人格は天地以上に離れていると思われ。
 - 468 名前:名無し名人 :01/09/30 12:19 ID:mhrehPhY
 -  123タン カワイカッタ…ハァハァ
 - 469 名前:名無し名人 :01/09/30 12:32 ID:O7ni9ZMw
 -  特上寿司のように特上の人格なのか
 - 470 名前:  :01/09/30 13:28 ID:C2NQjnIg
 -  左利きの棋士はチョンボがあるんだよね。
 - 471 名前:名無し名人 :01/09/30 23:56 ID:cSukAVBU
 -  加藤は今でも大山を追いかけている。
 打倒大山が抜けきらない。
 A級在位記録も大山超えの挑戦なんだよ。
 - 472 名前:名無し名人 :01/10/01 00:06 ID:NTRH1THI
 -  >>471
 本人?
 - 473 名前:名無し名人 :01/10/01 00:45 ID:rl632o7E
 -  >>417
 通算勝利数は、歴代何位なの?
 1位は大山だと思うが
 - 474 名前:名無し名人 :01/10/01 00:51 ID:k5dNMmOk
 -  3位。数年前に突撃に抜かれた
 - 475 名前:>474 :01/10/01 03:54 ID:qWa7GBN
 -  中原の方が若いので
 これから2位の座を奪還するのは大変ですね。
 それはともかくはじめてA級に昇ったのが40年以上前というのは凄いと思います。やはり特別称号は必要ですよ。
 - 476 名前:名無し名人 :01/10/01 06:41 ID:pwRrdRBg
 -   いいよ。長嶋監督じゃないんだから・・。
 何なの?名誉ナントカ監督って・・(w
 将棋や囲碁の、名誉九段とか、永世ナントカとかをくっつけたようで、キモイ。
 - 477 名前:名無し名人 :01/10/01 08:53 ID:NTRH1THI
 -  加藤さんと先崎さんって仲がイイんですよね。
 - 478 名前:名無し名人 :01/10/01 11:38 ID:ehWHfuZs
 -  http://www2.patt.gr.jp/~patt/zuru/zyoryuu/zuru.cgi
 で加藤がランクいん・・・これどうよ?
 - 479 名前:名無し名人 :01/10/01 17:02 ID:bI/gl/iQ
 -  >477 先崎と加藤が中がよいというのは知らなかった。
 詳報を求む。
 - 480 名前:名無し名人 :01/10/01 19:31 ID:QgokWFGA
 -  >>479
 詳しく知らんが、河口の文章でこの二人はうまが合うようだと
 書いてあったのは読んだよ。
 - 481 名前:名無し名人 :01/10/01 20:11 ID:jbY5660w
 -  キリシタンの加藤
 無頼派の先崎
 居飛車一本槍の加藤
 なまくらの先崎
 ハンサムな加藤
 ブチャイクな先崎
 スーツの加藤
 ポロシャツの先崎
 わかりにくい文章の加藤
 読みやすい文章の先崎
 多分残留する加藤
 降級する先崎
 にてねー
 - 482 名前:>481 :01/10/02 03:29 ID:JTPMFtAM
 -  キリシタンってなんだよ。
 隠れ切支丹じゃあるまいし。
 強いて言えばクリスチャンだろうが。
 正確にはキリスト教保守本流の正統派カトリックだよ。
 それはさておき、カトリックには遠藤周作(作家・故人)
 や前川 清(歌手)のような無頼派が多いのだ。
 その他の比較は全部賛成。
 ただし、元ハンサムと言った方がよい。
 - 483 名前:>>482 :01/10/02 06:42 ID:GIbReiZA
 -  123先生に興味は無いが、若い頃の先生はとってもハンサム。
 先ちゃんなんか比べ物にならない。マジで。
 - 484 名前:ナベツネ :01/10/02 10:57 ID:xpxapYuI
 -  終身名誉九段?
 - 485 名前:名無し名人 :01/10/02 11:20 ID:zBZ8k102
 -  将棋界では名誉とつくのは名誉九段と名誉名人で実際なってない階級。
 名誉九段は八段で引退したひとに、功労で九段か名誉九段を本人が
 選んだケースもあるので 名誉九段の段位は八段だろう。
 名誉名人も升田に与えようとしたとき、升田が名人になってないものがもらう
 ものでうけられるかと拒否、本人は元名人となのっていたが実力制4代名人に
 おちついた。実力制は2期名人をとらないとなのれないので、1239段の
 場合はあてはまらない。
 でも引退後は名誉名人か、名誉棋王ぐらいが順当か?
 - 486 名前:名無し名人 :01/10/02 12:57 ID:MwXOqIyI
 -  >>485
 「名誉名人」といったって、123先生は名人に一回なっているからねぇ。
 - 487 名前:名無し名人 :01/10/02 13:42 ID:1bBDIAA
 
 1986年に聖シルベストロ騎士勲章(キリスト教がらみ?)、
 2000年には紫綬褒章もらっているし、1000勝も達成しているし、
 このままでいいんでない?
- 488 名前:名無し名人 :01/10/02 13:53 ID:Gdf0bZoc
 -  名人になってないのに九段を称している棋士を降段させれば、相対的に加藤先生の段位が上がる。
 よって、新十段制を創設する必要はナシ。
 - 489 名前:名無し名人 :01/10/02 13:59 ID:tfNAa0t2
 -  >>488
 激同。
 新十段制を作ると名人になってない弱い9段が勝数で十段に
 なりたがる。
 で、今度は十一段創設となる(ワラ
 - 490 名前:名無し名人 :01/10/02 14:11 ID:t8GhLnF
 -  名誉10段
 でいいんじゃないのかな
 んで、タイトル取ってない奴に九段をやらないようにすればいいんじゃ
 - 491 名前:名無し名人 :01/10/02 14:22 ID:sBh2FcM2
 -  >>490
 タイトルどころか、A級に上がった事もない九段がいるのが
 問題でしょ。西村九段、田中魁秀九段とか。
 ところで、四段から八段まで最年少昇段記録を123先生が持って
 いるけど、これの更新の可能性はないのかな。
 升田幸三は晩年に、「生まれ変わったら二歳くらいで将棋を
 覚えて、名人に角を引いてからかってみるのも面白い。」と
 いったそうですが、実際にこういう大天才が奨励会に入った
 としたら、14才より前に四段になるかも。
 奨励会の昇段の年齢制限って、あるのでしょうか?
 - 492 名前:名無し名人 :01/10/02 15:20 ID:2sJQh/B2
 -  >>491
 やっぱり、順位戦のランクできまらなきゃ変だね。
 名人位獲得者:9段、A級経験者:8段、B1級経験:7段、
 B2級経験者:6段、C1級経験者:5段、C2級経験者:4段
 厳しいけど、段位の権威が保たれる。
 勝ち数で昇段ってのは長くやれば強くなくてもそこそこ勝ち
 星をかせいで9段、8段に昇段と言うのはどうも.....
 7段くらいなら妥協して認めてもいいけど、トッププロの象徴
 の8段、9段はなんだかねぇ.....
 - 493 名前:名無し名人 :01/10/02 16:25 ID:D
 -  いっそ15段くらいまで作ればすっきり解決するんじゃないの?
 - 494 名前:名無し名人 :01/10/02 17:05 ID:EwAy
 -  どなたか「将棋界を斬る!」っていうスレッド立てていただけませんか?
 このような話題は、そちらで議論したほうがよいよ思います。
 お願いいたします。
 - 495 名前:名無し名人 :01/10/02 17:06 ID:EwAy
 -  ちなみに私は、規定数以内なので立てれません。
 - 496 名前:名無し名人 :01/10/02 17:17 ID:PUVZlFxA
 -  >>494
 スレッドを立てたので、そちらでやりとりしましょう。
 - 497 名前:名無し名人 :01/10/02 17:35 ID:zVilvMW2
 -  >>492
 超大賛成。
 >>496
 リンクプリーズ
 - 498 名前:名無し名人 :01/10/02 19:10 ID:CfoVsG86
 -  >>497
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1002010619/l50
 - 499 名前:名無し名人 :01/10/03 00:09 ID:Vrd9qEu6
 -  >>491
 無理かもな
 羽生なみの天才少年が現れたとしても、三段リーグでちょっともたつくだろうし
 C2クラスを1年で抜けるのは至難の技だ
 - 500 名前:名無し名人 :01/10/03 02:14 ID:RySSzXe2
 -  結局、加藤の持つ18才八段の記録は当分破られませんね。
 渡辺四段ももう17才です。
 - 501 名前:名無し名人 :01/10/03 09:44 ID:h4c4MFFY
 -  18才で八段というのはどう考えても
 波の天才ではないですね。
 1200勝も凄いけど
 絶対に称号を与えるべきです。
 - 502 名前:名無し名人 :01/10/03 12:03 ID:guwCkQgA
 -  臨時ニュース: 今週の週刊将棋では、一二三先生の順位戦での快挙が
        1面を飾っています。(もうべた褒めです)
 - 503 名前:名無し名人 :01/10/04 07:02 ID:mVEvh0Ug
 -  >502そんなに凄い将棋だったのですか。
 目をみはる手は出ましたか?
 - 504 名前:名無し名人 :01/10/04 11:19 ID:h4YKs6y
 
- 505 名前:名無し名人 :01/10/04 11:34 ID:BA38Oq26
 -  >>502
 詳細を教えてくだされ!
 - 506 名前:名無し名人 :01/10/04 11:43 ID:6VclwX6
 -   将棋の内容より、60歳を過ぎていながら、A級で頑張っている
 ことが言いたいような?気がしたッス。
 週刊将棋(毎日新聞社 総合メディア発行)10月3日号より
 (1面冒頭)
 「若い方が勝つ」は将棋界で半ば常識とされている。
 そのなかで61歳の加藤は存在自体が驚異的といえる。
 A級連続9期、・・・
 【第1図は▽5三金まで】
 先崎持ち駒: 銀・歩
 ┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
 │▽香│▽桂│__│__│__│▽王│__│▽桂│▽香│最終手
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤には
 │__│__│__│__│__│__│▽金│▽角│__│★☆を
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤付けて
 │▽歩│__│__│__│☆金│▽歩│__│▽歩│__│下さい
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │__│__│▽歩│▽歩│__│▽銀│▲歩│__│▽歩│
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │__│▽飛│__│__│__│__│__│__│__│
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │__│__│▲歩│__│▽歩│▲銀│▽歩│__│__│
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成歩−个
 │▲歩│▲歩│__│▲歩│__│▲歩│__│__│▲歩│成香−仝
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成桂−今
 │__│▲角│▲金│__│▲歩│__│__│▲飛│__│成銀−全
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成角−馬
 │▲香│▲桂│__│▲玉│__│▲金│__│▲桂│▲香│成飛−竜
 └──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
 加藤持ち駒: 銀・歩
 5筋を屈服させた後、じっと金を引く。
 以下の指し手:
  ▲2五銀!!! ▽1三角 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲3六銀
  ▽9五銀  で第2図
  と、銀を打ってまで(好手)棒銀に固執する加藤九段(漏れ筆)。
 ▲3六銀では、次の▲3七桂が5三の金をねらって早いそうな・・。
 - 507 名前:名無し名人(502) :01/10/04 11:48 ID:6VclwX6
 -  上の続き・・  (省略されちゃうんですね)
 【第2図は▽9五銀まで】
 先崎持ち駒: 歩二
 ┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
 │▽香│▽桂│__│__│__│▽王│__│▽桂│▽香│最終手
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤には
 │__│__│__│__│__│__│▽金│__│__│★☆を
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤付けて
 │▽歩│__│__│__│▽金│▽歩│__│__│▽角│下さい
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │__│__│▽歩│▽歩│__│▽銀│▲歩│▽歩│▽歩│
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │☆銀│▽飛│__│__│__│__│__│__│__│
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
 │__│__│▲歩│__│▽歩│▲銀│▲銀│__│__│
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成歩−个
 │▲歩│▲歩│__│▲歩│__│▲歩│__│__│▲歩│成香−仝
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成桂−今
 │__│▲角│▲金│__│▲歩│__│__│▲飛│__│成銀−全
 ├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成角−馬
 │▲香│▲桂│__│▲玉│__│▲金│__│▲桂│▲香│成飛−竜
 └──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
 加藤持ち駒: 歩
 ▽9五銀はロコツながら▲3七桂跳ねに速さで対抗する勝負手!
 加藤はしっかり受けとめる。(記事より抜粋)
 以下の指し手:
  ▲3五銀直 ▽8六歩 ▲同 歩 ▽同 銀
  ▲4四銀  ▽同 歩 ▲9六銀
 ▲9六銀がうまい受け(だそうな)。飛車が逃げると▲8七歩がある。
 先崎は▽8七歩▲8五銀▽8八歩成としたが、その瞬間の▲7一飛が
 痛い。
 精鋭を圧倒する大きな1勝だ。加藤強し。(水沢)
 (以下自分)
  詳細をさらに知りたい方はキオスクなり、大きめの本屋なりに
 直行されたし。1面だから、立ち読みも可也。
 ※著作権等、なにかありましたら指摘きぼんぬ。
 (営利目的ではないが、無断頒布ッスよねえ)
 - 508 名前:名無し名人 :01/10/04 19:16 ID:DREynmfE
 -  早口で文章が読みづらい(自分はそうは思わないが)加藤大名人。
 その理由は、現在の日本語では大名人の深遠で遠大な思考過程を
 表現するのに不十分だからなのである。
 - 509 名前:名無し名人 :01/10/05 09:25 ID:Ckq9wtFw
 -  飛車の利いている場所に銀が出るのが凄いね。(3五銀直)
 こういう独特な感覚が強さの秘密だろう。
 - 510 名前:名無し名人  :01/10/05 10:20 ID:j1klam8s
 -  神武って誰?
 - 511 名前:名無し名人 :01/10/05 12:25 ID:We8ILKJ2
 -  >>510
 日本最初の天皇。らしい。
 - 512 名前:名無し名人 :01/10/05 23:15 ID:0QqOYBM
 -  加藤にとって順位の悪い今年の順位戦は正念場だ。
 次回の相手は谷川?
 3連勝と挑戦を目指しているからてごわい。
 今の加藤が谷川を倒すためにはどんな戦法が考えられるか?
 俺は矢倉だと思う。
 - 513 名前:名無し名人 :01/10/05 23:52 ID:FKzKkWZA
 -  >>510
 神武以来ってのは、神武が天才だ、ってわけじゃなくて「日本成立以来」って意味だぞ。
 - 514 名前:名無し名人 :01/10/06 00:27 ID:4uIstb/o
 -  加藤大先生のすばらしいところの一つとして、他の棋士の優れた点や
 好手を素直に良く評価をすることが挙げられる。
 それを目の当たりにする度、私たちはこの上もない清々しい気持ちに
 なることができるのだ。
 全く、大変すばらしい。
 - 515 名前:名無し名人 :01/10/06 00:44 ID:eHBcpRJQ
 -  >>512
 谷川は振るんじゃないの(w
 - 516 名前:名無し名人 :01/10/06 00:45 ID:h3BMTfRk
 -  神武天皇マンセー
 - 517 名前:名無し名人 :01/10/06 02:26 ID:0zPKfw5c
 -  谷川は絶対に加藤流矢倉の誘いに乗ってきません。
 四間飛車でしょう。
 - 518 名前:>514 :01/10/06 02:45 ID:fosxpQXk
 -  NHKでも羽生を絶賛していたね。
 才能や勝負術について。
 自分は先輩だけど羽生を追いかけなければいけない
 という謙虚な発言に感動したよ。
 加藤さんの早口を喰らう人もいるけれど
 要は中身でしょう。
 私は加藤さんの語ることには心底感動を覚える。
 - 519 名前:名無し名人 :01/10/06 04:05 ID:81JNl5sA
 -  谷川戦もまた棒銀をみせてくれるのかな。
 一二三先生の自戦解説で「もしこう進むと私が有利」
 という変化は俺には有利に見えないことも多い。
 あのレベルの将棋は難しいな。
 - 520 名前:名無し名人 :01/10/06 04:50 ID:o9HM7P6A
 -  加藤は局面楽観派です。
 じゃないと、あんな将棋は無理。
 対藤井戦で玉の囲いが金2枚だけというのが
 あったが、プロでも加藤側を持ちたい人はいなかった。
 - 521 名前:名無し名人 :01/10/06 14:40 ID:h3BMTfRk
 
- 522 名前:名無し名人  :01/10/06 16:44 ID:XFyKPYKc
 -  http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20011006CIII151505.html
 加藤1239段って・・・やっぱ将棋界最強?
 - 523 名前:名無し名人 :01/10/06 17:30 ID:93rkM6io
 -  居ビ者力戦系の鬼。
 先崎にかったYO。
 - 524 名前:  :01/10/06 20:18 ID:aNhSKNHI
 -  カド番の久保が一勝・将棋王座戦第3局
  羽生善治王座に久保利明七段が挑戦している第49期将棋王座戦5番勝負第三局は、5日朝
 から沖縄県名護市の「ザ・ブセナテラス」で戦われ、同日午後8時50分、96手までで久保七段
 が勝ち、対戦成績を一勝二敗とした。持ち時間各5時間のうち、残りは久保七段28分、羽生王
 座31分。第四局は11日、函館市の「竹葉新葉亭」で行われる。
  午後に入って羽生王座は戦端をつかむのに苦心し、飛車のきめ細かい動きで久保七段の動
 きを誘った。久保七段は金銀四枚で自陣を固め、52手目の5五歩から得意の大さばきを仕掛
 けた。羽生王座も強気に応じ飛車を交換、続いて角も交換となった。この手順は久保七段有利
 に進行した。70手目に久保が5五角と要所に据えると、立会人の加藤1239段ら控室の研究陣
 から「久保七段が大いに有望」との声があがった。夜戦に入って羽生王座の5三飛は一気に逆
 転を狙った勝負手。久保七段は26分考え6三金と正着で応じた。その後も飛車を切るなど羽生
 王座は勝負手を連発したが、久保七段は誤らずにリードを広げ、羽生王座を投了に追い込ん
 だ。
 http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2001100602841
 - 525 名前:>485 :01/10/06 21:40 ID:38NdUhbA
 -   それならば、塚田正夫は実力制2代名人でなければおかしいですよね。
 将棋世界2000年1月号付録棋士年鑑では塚田正夫は名誉十段となっているのですが。
 それに佐藤康光九段は実力制10代名人。
 丸山忠久現名人は実力11代名人ということになるのかなぁ?
 まぁ、佐藤九段と丸山現名人は将来、永世名人になることもあるから
 実力製うんぬんということは、ないかもしれませんが。
 - 526 名前:名無し名人 :01/10/06 21:54 ID:TkTea0YA
 -  >>524の記事、ホントに「加藤1239段」になってるYO!! (・∀・)
 - 527 名前:名無し名人 :01/10/06 22:00 ID:c9kV6YRA
 -  >>524の記事、直リンだと表示されないので、面倒だけどコピペしましょう
 #http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2001100602841
 - 528 名前:名無し名人 :01/10/06 22:11 ID:8Bl1OBg2
 -  次はぜひ「森奚隹二」9段登場をきぼん
 - 529 名前:名無し名人 :01/10/06 22:17 ID:TPl1VEV
 -  加藤九段は森下・森内といった俊英からは敬意を払われているのに
 なぜ若手からバカにされるのでしょうか?
 - 530 名前:名無し名人 :01/10/06 22:35 ID:mfEPXRgg
 -  >>529
 若手がバカだから
 - 531 名前:名無し名人 :01/10/07 00:46 ID:93QZozDk
 -  加藤は永世名人の夢を捨てたわけじゃない。
 称号問題はその後、どうでもよくなるだろう。
 あと4期くらいは十分に可能だと本人は信じている。
 ただし、健康であるという条件がともなうらしい。
 - 532 名前:  :01/10/07 01:35
 -  >>524
 の記事を書いた記者は2ちゃんねらーか
 - 533 名前:名無し名人 :01/10/07 01:57 ID:LJp1QgOI
 -  若手が心の底から加藤大名人の凄さを実感するのは、
 彼等が現在の加藤大名人の年齢になったときだろう。
 現在の若手棋士の中で、加藤大名人の年齢に達したときA級に在籍
 していられる実力を保持していられる者が果たして何人
 いるだろうか。 いや、存在するのだろうか。
 - 534 名前:名無し名人 :01/10/07 02:37 ID:VAN9VC7A
 -  俺も加藤先生はイイと思う。あのキャラは得難いものがある。断固として一票入れたい。
 - 535 名前:名無し名人 :01/10/07 02:41 ID:EK73aoqc
 -  キャラとかそういうんじゃなくて、マジで強いと思うよ。
 そりゃ年間40勝とかは体力的に無理だろうけど、ここ一番の集中力は
 すさまじいものがある。
 米長が中原から名人とったときに、「すごい集中力だ」とかいう声が
 多かったし俺もそう思ったけど、加藤はそれ以上なんじゃない?
 - 536 名前:名無し名人 :01/10/07 02:52 ID:VAN9VC7A
 -  確かに。実力もスゴイ。
 - 537 名前:名無し名人 :01/10/07 03:11 ID:dCalj9LM
 -  矢倉だと早囲いを許してしまうし、
 対振り飛車だと居飛車穴熊はないと決めてかかった駒組みをされる。
 初めからハンデを背負って戦ってる感じだね。
 - 538 名前:名無し名人 :01/10/07 03:51 ID:/NMAq6nM
 -  >537細かいことを気にせず、それでも自信に漲ってる。50代の半ばでNHKで優勝した時も
 佐藤相手に圧勝。準決勝では羽生を子供扱い。
 2年前も準々決勝で谷川を一方的にくだした。
 爆発力はナンバーワンだと思う。
 - 539 名前:名無し名人 :01/10/07 03:59 ID:HWgGdYoQ
 -  >>537矢倉でも早囲いをしたこともあるし、飛車先不突もやったこともある。
 居飛穴ももちろん指したことがある。それなりに優秀性を当時は感じたからで
 あろうが今はやっていない。それは将棋はそんなところで決まるのでは
 ない、という強い信念があるからだろう。将棋世界の自戦記からは勉強
 熱心な印象もうけるので色々(当然だが…)知ってて棒銀を指す。
 作戦の幅が広いことが最善だとは限らない、ただ己の感性を信じて
 A級の地位を守りつづける加藤一二三。まさに天才と呼ぶにふさわしい
 といえよう。
 - 540 名前:名無し名人 :01/10/07 12:22 ID:TJxKGYGA
 -  何かに載ってたけど、一二三先生いわく
 アナグマは手がつくと早いので金輪際やらないそうな。
 - 541 名前:名無し名人 :01/10/07 17:29 ID:LJp1QgOI
 -  またNHKの解説やらないかな...
 - 542 名前:名無し名人 :01/10/08 04:29 ID:WyWX5VjU
 -  62才A級が確定した今、歴代年長記録は大山に次いで2位。
 71才A級を達成したら大山超えを果たせる。連続は難しいかもしれないが、カムバックでもなんでもいいから夢を叶えてくれ。
 - 543 名前:名無し名人 :01/10/08 06:00 ID:yG2UF09o
 -  若手は加藤を馬鹿にしてますか?
 例えば誰が?
 加藤を馬鹿にする若手は、
 羽生以外の誰でも馬鹿にするのではないでしょうか。
 - 544 名前:丸山忠久 :01/10/08 10:57 ID:cogL3rnc
 -  今の名人が一番強いんだよね。悪いけど過去のひとはもう終わりが見えてるよね。ふふふ。
 - 545 名前:名無し名人 :01/10/08 11:07 ID:eFZ/xrf
 -  >カムバックでもなんでもいいから
 B1を上がれるのかどうか見てみたい。
 島は上がりそうだけど、郷田ももたついたし今年もどうか分からんし。
 123は正直どうなの?
 - 546 名前:名無し名人 :01/10/09 01:13 ID:6pR3z0kA
 -  順位戦、次は谷川永世挑戦者との戦いですが、
 正直、加藤大名人が谷川に勝つ姿を想像できません。
 加藤大名人が前回、谷川に勝利したのはいつのことなのでしょうか?
 - 547 名前:名無し名人 :01/10/09 01:43 ID:uU4HE7JM
 -  >>546
 順位戦で勝ったのは10年以上前でしょう
 - 548 名前:>546 :01/10/09 06:05 ID:zexawOgE
 -  NHKではつい最近、加藤が谷川に力の違いを見せつけた。
 長考が許される順位戦はもっと有利だよ。
 - 549 名前:名無し名人 :01/10/09 06:12 ID:xGJzJCvQ
 -  >>548
 ワラタ
 - 550 名前:名無し名人 :01/10/09 06:18 ID:YcPHlajg
 -  >>548力の違いを見せ付けられてるのはいつも加藤だと思うが…
 - 551 名前:名無し名人 :01/10/09 06:41 ID:otIFR13E
 -  名スレの予感
 - 552 名前:名無し名人 :01/10/09 06:56 ID:YcPHlajg
 -  駄スレの補完
 - 553 名前:123たん大活躍 (・∀・) :01/10/09 18:49 ID:imuYJkyM
 -  (『週刊将棋』10月10日号3面、王座戦第3局の記事より引用)
 スーツ姿に長めのネクタイがトレードマークの加藤九段、今回は和服着用で立会人を務めた。いつも以上に気合が入っているのか中盤▲5三飛の強襲があるのを発見して「ひゃー、これは激震だね」とコメント、控え室を沸かせた。
  だが、しばらくしてクルリと継ぎ盤を回し久保側を持つと、今度は△2二飛の受けをひねり出す。「さすが」と一同感心。61歳A級の貫禄だ。
 - 554 名前:名無し名人 :01/10/09 19:44 ID:6pR3z0kA
 -  >>553
 >「ひゃー、これは激震だね」とコメント、控え室を沸かせた。
 >しばらくしてクルリと継ぎ盤を回し久保側を持つと
 (・∀・)イイ!
 - 555 名前:名無し名人 :01/10/09 20:53 ID:yRy4NA9Y
 -  週間将棋270円はちょっと高いけど、買いたくなったよ>553Thanks
 - 556 名前:名無し名人 :01/10/10 06:40 ID:CWNiOI66
 -  今でも読みの力では加藤がダントツだと思う。
 ただし、時間の使い方が悪いので
 好局を落とすね。
 順位戦の持ち時間をあと1時間延長してほしいものだ。
 - 557 名前:フサギコ七冠王 ◆gJbp/ceM  :01/10/10 07:12 ID:jn1ClAqk
 -  >>556
 >順位戦の持ち時間を後1分延長して欲しいものだ。
 それでも序盤の長考が1時間増えるだけだと思われ
 - 558 名前:名無し名人 :01/10/10 10:34 ID:LhIF1xxM
 -  最近の123センセーは、早くから1分将棋になることの不利を自覚して、
 持ち時間を終盤に残すように心がけているようですね。
 今週の週刊将棋に載ってたA級・対森内戦では、
 中盤に60分、55分、68分、35分と長考したものの、
 終わってみると13分残してた。
 - 559 名前:名無し名人 :01/10/10 14:18 ID:q3a2lE
 -  >>558
 >早くから1分将棋になることの不利を自覚して、
 気が付くの遅かったね、大山の後遺症が長かったね。
 ま、日々精進の1239段らしくて、マンセーだけど。
 - 560 名前:名無し名人 :01/10/10 22:13 ID:Si6CFMI
 
- 561 名前:名無し名人 :01/10/11 02:14 ID:4wlpD1V
 
■戻る■
 全部
 最新50